お正月に MacBook を買ってから、はや2ヶ月が経ちました。最初は Windows との違いに戸惑うこともありましたが、そんなのはホンの一瞬です。今ではメインPCが MacBook になっています。 さて、僕にとっては初めての Mac だったので、色々調べてフリーのものからシェアウェアのものまでいくつかアプリケーションをインストールしました。数も増えてきたので、情報源などを含めてリストアップ...
お正月に MacBook を買ってから、はや2ヶ月が経ちました。最初は Windows との違いに戸惑うこともありましたが、そんなのはホンの一瞬です。今ではメインPCが MacBook になっています。
さて、僕にとっては初めての Mac だったので、色々調べてフリーのものからシェアウェアのものまでいくつかアプリケーションをインストールしました。数も増えてきたので、情報源などを含めてリストアップしておくことにします。
と、その前に、当然こういった類いの「まとめ記事」は、すでにWeb上にたくさんあると思いますが、僕が最も参考にしたサイトは次の2つです。
まずは、これらのサイトを参考にして取り入れたものに、Mac 初心者的感想を入れてリストアップしていきたいと思います。
Windows の場合、アプリケーションのアンインストールは「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」から簡単に行えました。しかし、Mac のアプリケーションの場合、アンインストーラーがついているものは少ないようで、大半は手動でファイルを削除しなければなりません。
そんなとき、この AppCleaner を使えば、Windows 時代と同様に手軽にアンインストールできるので、非常に便利です。
Mac に移行した最初のうちは、色々なアプリを試してみると思うので、まずは真っ先にこの AppCleaner をいれておくことをお勧めします。
[その他の情報源]
かなり多機能のアプリのようで、以下の記事で大変くわしく説明されています。
僕は、現時点では多くの機能は使いこなせていませんが、使いながら慣れていくって感じでしょう。ランチャーとしても使いやすいので、Quicksilver よりもこちらをメインにして使っています。
また、「ペーストボード」、「カスタムペーストボード」の機能はすごく便利です。これは手放せないと思います。それに関しては以下の二つのページが参考になります。Windows でいえば、「秀丸」の「クリップボード履歴」みたいな感じで、それよりもっと使いやすい気がします。
ちなみに、Windows では、ランチャー系アプリはbluewindを使っています。
これは説明不要ですね。Mac だろうが何だろうが、新しい PC を立ち上げたら真っ先にインストールします。
ひとこと付け加えておくと、Firefox は Web制作だけでなく、普通のビジネスシーンでも十分に力を発揮します。「Firefox でビジネスに革新を!!」と会社では言い続けています。
Mac ユーザーには超定番の多機能ランチャのようです。最初の数日は Quicksilver を使っていましたが、今は先述したButlerを使っています。理由は「ペーストボード」の存在です。ただ、Quicksilver の方が、直接ファイルにアクセスするのは楽な気がすることもあるので併用しています。
まあ、この辺のランチャー系アプリは、使いながら手に馴染むものをゆっくり選んでいこうと思います。もっと Mac を使いこなせるようになると、また今とは違った使い心地を感じることもあるでしょうし。
Googleカレンダーと Mac の iCal、Gmail の Contacts と Mac のアドレスブックを同期してくれます。試用してみて気に入ったので購入しました。
Google カレンダーもオフラインに対応してくるようですが(3ヶ月分らしい)、iCal の検索はインクリメンタルサーチなので、そこが捨てがたいです。また、僕の場合、パスワードを設定する際に、自分なりのルールに沿って設定していて、そのルールにカレンダーも関係してくるので、Google カレンダーと iCal の同期は当分続けるでしょう。
こちらも試用してみて気に入ったので購入しました。
なんと言っても、サバー上のファイルを直接エディタで編集できる感覚で操作できるのは非常に魅力的です。使い勝手もとても良いです。ちなみに、Windows では FFFTPを使っています。
僕は ToDoリスト(タスク管理)は Gmail のタスク管理機能を使っています(Gmail のタスク管理機能(ToDo リスト)の使い方)。
Mac を使い始めて間もないっていうのもありますが、まだ本格的なバックアップ体制は取っていません。重要なファイルは Dropbox や USBメモリで管理しています。
今は Mac で音楽を楽しむシーンがないので、あまり興味がありませんでした。
そのうち入れると思います。
入れてみましたが、補完機能のカスタマイズが物足りなく感じたので余り使っていません。
そのうち入れるかもしれません。
「対象ウェブサイトがCSSでフォント指定していないときなど、例えブラウザ側でフォント変更していてもデフォルトのフォントになってしまうのが難点」(wwwusic.net)とあったので止めました。Webページのキャプチャは「WebShots :: Firefox Add-ons」で撮っています。
ちなみに Windows では FireShotを愛用しています。
現時点で、パスワードを要求されるシーンはブラウザ上がほとんどなので、「Foxmarks Bookmark Synchronizer :: Firefox Add-ons」を利用してブックマークとパスワードを管理しています。以前はこのプラグインだと、当然 Firefox 間でしか同期できなかったので他のブラウザを利用するときに少し不便でしたが、最近になって IE と Safari でもアプリをインストールすれば同期でいるようになったので、凄く便利です。
ただ、基本的にパスワードは自分なりのルールを作って、それにそって設定しているのでそんなに困ることはありません。
今のところ必要なさそうです。Butlerに Gmail や Google Reader、自分の Movable Type の管理画面など、よく使う URL を登録して直接アクセスしているので、アプリケーションを開くように一発でアクセスできています。
「CSS Nite公式サイト」を主催している鷹野さんのブログです。こちらのエントリーではたくさんのアプリがリストアップされていますので、取り入れたものだけを紹介していきます。
GMail + Mac = MailPlane、GMail のための専用アプリです。30日間試用していて、期限が切れたので購入しようか迷っているところです。Firefox でもそんなに不便ではないので、しばらくは購入しないと思います。
購入しない最大の理由は、金銭的に苦しいってのもありますが、以前エントリーした「Gmailの検索オプションや定型文を簡単に取り出せるGreasemonkeyスクリプトを作ってみた」が思いのほか便利なんですね。自分でいうのも何ですが。僕は検索オプションって頻繁には使わないのでなかなか覚えられないでので。
これも Firefox と同様に、Mac だろうが何だろうが、新しい PC を立ち上げたら真っ先にインストールします。無料で2GB利用することができるファイル同期・バックアップシステムです。
[詳しい解説の情報源]
高機能のテキストエディタです。Mac でのテキストエディタはコレをメインに使っています。
Windows で「秀丸」を使っていますが、一度「秀丸」を使ってしまうと、テキストエディタに正規表現とカスタマイズ可能な入力補完機能は手放せなくなってしまいます。その二つの機能をもっていたので購入してしまいました。
今は、この Jedit X 2に書類比較機能を追加する「JDiff X」というプラグインが欲しいです。Windows だと「WinMerge 日本語版」のイメージでしょうか。
このiWork '09にするか、Office 2008 for Mac ファミリー&アカデミックにするか正直迷いました。しかし、Keynote はどうしても欲しかったので iWork '09 にしました。プレゼンをやる機会なんてほとんどないんですが、いろいろなセミナーで、鷹野さんをはじめとするカッコいいプレゼンを見ていると憧れちゃうんですね。
また、Office 2008 for Mac を買おうか迷っていた理由は、「Windows の Microsoft Office シリーズとの互換性」という部分が大きかったんですね。でも、結局は「互換性」という話なので、ネイティブのものとは同じではないですよね。それだったら少しお金を貯めて、Boot Camp に入れた Windows に Microsoft Office を入れた方が良いだろう、という結論に達した訳です。
さて、iWork を使ったのは初めてでしたが、Keynote は当然すばらしいですが、僕は Pages も凄く気に入っています。
Mac でファイルを圧縮して Windows に渡すときに凄く便な圧縮ツールです。文字化けしない上に、不要なファイルは除いて圧縮してくれます。
CleanArchiverも検討しましたが、MacZip4Winにしました。
ほとんどの圧縮ファイルを解凍できるアプリです。Windows では「Lhaplus」を使っていますが似たような感覚で使えます。
無料で使え、Dreamweaver の対抗馬として話題になりましたね。一応インストールして日本語化しましたが、まだほとんど使ってません。
これを使わないといけないような本格的な案件がまだないもので。。。
まだ効果的な使い方が分かりません。以下のような記事を見ると凄く魅力的なんですが。
複数の Firefox のブックマークを同期してくれるアドオンとして使っていた Foxmarksが、最近になって Safari と IE も同期できるようになりました。僕が感じていた Foxmarksの欠点は、Safari と Firefox を同期できなかったことだけだったので、これで文句なしです。
キャプチャを撮るのに使っています。すごく便利です。
ちなみに Windows では、WinShotを愛用しています。
多機能なリネームソフトです。ブログを書くときに便利です。
補完機能がすごくいいです。サクサクと動く感じも最高です。今のところ、コレをメインの HTML 用のテキストエディタにしようと思っています。
また、デフォルトで MTタグの補完機能があるところが最高です。ただ、MTタグの補完機能は今一歩足りない感じがするので、時間が出来たら自分で作りたいです。
Twitter 用のアプリです。次の記事を読んで早速入れてみました。確かにいい感じです。
マインドマップツールです。僕はマインドマップについては興味はありますが、よく分かっていません。それでも XMind に適当に思いついたことを入れて、動かしたり、カテゴライズしたり、ゴニョゴニョしたりするのに凄く便利です。
また、サイトマップも XMind で作ったりもします。カッコいいアイコンが揃っているので、そのアイコンによって、クライアントが更新する部分、修正するにはシステム変更を要する部分、などを一目見て分かるようにしたりしています。
以上です。僕の愛する MacBook を、これからもっと使い込んでいきたいです。