MAMP の MySQL をコマンドで扱うには

Mac の代表的な開発環境と言えば MAMP ですね。 MAMP をインストールすると、初めから phpMyAdmin が使えるので、MySQL の作業はついついそれに頼ってしまいがちです。 しかし、サーバーによっては phpMyAdmin がインストールされていない場合もあり、コマンドで作業しないと行けないこともあります。そんな時のために、MAMP の MySQL をコマンドで操作して練習してお...

Mac の代表的な開発環境と言えば MAMP ですね。

MAMP をインストールすると、初めから phpMyAdmin が使えるので、MySQL の作業はついついそれに頼ってしまいがちです。

しかし、サーバーによっては phpMyAdmin がインストールされていない場合もあり、コマンドで作業しないと行けないこともあります。そんな時のために、MAMP の MySQL をコマンドで操作して練習しておきたいですね。

MAMP の MySQL をコマンドで操作する

MAMP の MySQL を扱う場合には、まずは次のコマンドでディレクトリを移動します。

cd /Applications/MAMP/Library/bin

そしてデータベースにログインするには、

./mysql -u root -p

です。ちなみに、MAMP のデフォルトのパスワードは root ですね。

パスを通す

でもこれだと、いちいち移動して ./mysql とか打つのは面倒なので、あらかじめパスを通しておきます。ターミナルで、

cd
vi .bash_profile

と打って、開いたファイル(ファイルが存在しない場合は新規作成になる)の一番最後に、カーソルを移動して、「o(オー)」を打って、

export PATH=$PATH:/Applications/MAMP/Library/bin

と追記して、「esc」→「:」→「wq」でエンターします。最後に、

source .bash_profile

でエンターでOKです。これで、今後は、

mysql -u root -p

でいけます。

ちなみに、mysql から出るときは「control + D」です。

2012年5月18日追記

この記事を公開した時点では、.bash_profile が存在していなかったため、.bashrc に追記していました。

しかし、天野さんに「PATHは.bashrcではなく.bash_profileで設定するのが伝統的なやり方かも」と教えていただいたので修正しました。タクさん、いつもありがとうございます!

Published 2012-05-17
Updated 2019-06-25