MySQL 8 でユーザーを作成してデータベースの権限を与えるときは2つに分けてやる
MySQL 8では、ユーザーを新規作成してデータベースの権限を与えるというのをワンライナーでできなくなりました。
MySQL 8では、ユーザーを新規作成してデータベースの権限を与えるというのをワンライナーでできなくなりました。
人気の高速レンタルサーバー・カラフルボックスに Composer 2.0 をインストールする方法をご紹介します。
.htaccess で特定の cookie がある場合、かつ特定のサイトからのアクセスである場合以外は拒否する方法を紹介します。
Linux の ls コマンドで変更日降順で件数を指定して表示するコマンドのメモです。
Let's Encrypt の SSL 証明書を Ubunto 16.10 + Apache の環境にインストールして設定する手順を紹介します。
このブログのサーバーで gzip 転送の設定をしてみました
前回「さくらのクラウドの2台構成とさくらのVPSのSSD1台でMTの再構築時間を比べてみた」の続編です。前回の構成は、MT5.13、CGI でしたが、今回は MT5.2.2、PSGI(PSGI + Starman + Apache)にして比較してみました。 前回同様、比較したのは次の二つの環境です。 さくらのクラウドのプラン1(仮装1コア、メモリ2GB)を2台(WebサーバーとDBサーバー)で動か...
さくらの VPS に SSD プランが登場したので、どれだけ速いのかと期待に胸を膨らませて Movable Type の再構築時間を比較してみました。 比較したのは次の二つの環境です。 さくらのクラウドのプラン1(仮装1コア、メモリ2GB)を2台(WebサーバーとDBサーバーとして)で動かした MT さくらの VPS の SSD2G のプラン(仮想3コア、メモリ2GB、SSD)1台で動かした MT...
このブログは、さくらのクラウドを利用しているのですが、先ほど、色々トラブルのあった旧ストレージから新ストレージに変更してみました。この記事は、新サーバーのIPアドレスを打って書いているので、この記事が見えるということは新サーバーということになります。 旧ストレージから新ストレージに変更する際に、Webサーバーの方はメモリを3Gから2Gに落としたので、少しだけスペックダウンです。それ以外はほぼ同じ構...
タイトルのままですが、次のような組み合わせのローカル環境を構築しました。 Mac OS X Mountain Lion VMware Fusion 5 CentOS 6.3 Apache mod_proxy PSGI Movable Type 5.2 この環境を構築したときの作業手順を、備忘録として残しておこうと思います。 ※スクリーンショットは乗せるとページの表示が重くなりそうですし、無くても十...