WebクリエイティブのためのDOM Scripting - 感想

WebクリエイティブのためのDOM Scriptingを読みました。 これまでJavaScriptライブラリを手探りで使ってきましたが、jQueryやPrototypeなどのライブラリを、もっと理解して使えるようになりたいなと思い、JavaScriptの本を探していました。 探して見ると当然ですがJavaScriptの本はたくさんあるので、どの本がいいか非常に悩みましたが、次のような理由からこの...

WebクリエイティブのためのDOM Scripting

WebクリエイティブのためのDOM Scriptingを読みました。

これまでJavaScriptライブラリを手探りで使ってきましたが、jQueryやPrototypeなどのライブラリを、もっと理解して使えるようになりたいなと思い、JavaScriptの本を探していました。

探して見ると当然ですがJavaScriptの本はたくさんあるので、どの本がいいか非常に悩みましたが、次のような理由からこの本を選びました。

  • この本のキャッチコピーが「デザイナーこそ知っておきたいWeb標準的JavaScriptプログラミング」ということで取っ付きやすそうだった
  • jQueryやPrototype、yuga.jsの説明がありすぐに実践できそうだった
  • ページ数が少ないのでサッと読めそうだった
  • Amazonでの評価も高かった

ちなみに、この本を読む前の僕のJavaScriptレベルは以下のとおりです。

  • JavaScript?全然使ったことないっす
  • JavaScriptとJavaって違うの?
  • DOM Scriptingって何?

つまり、まったくの素人です。

さて、実際に読んでみて一言、すごくいい!

出版社のサイトを見てみると「中級」者向けでしたが、JavaScriptの基本中の基本の文法の説明から始まっているので、僕のようなまったくのJavaScript初心者でもゆっくり読めば理解することができました。

本文中のサンプルも「ゲームなどではなく、Webサイトを作成するうえで、多少面倒だったことが簡単にできるサンプル」(本書はじめにより)なので、逆にすごく面白かったです。

本文中には間違いもいくつかあるようですが(正誤表以外にもあると思う)、ソースを順に理解するようにじっくり読んでいけば大丈夫だと思います。

JavaScriptというと、Web標準にはなじまない言語という印象がありましたが、決してそんなことはなく、Web標準に準拠してソースを書けばDOM Scriptでさらに素敵な味付けができるということが分かりました。

なんだか読んでいて「JavaScriptって楽しいかも」と思えてきて、DOM+JavaScriptの基礎が完全に理解できたかといえばそれは当然無理ですが、DOM+JavaScriptの世界の扉をパァーっ開けてくれた感じです。

ということで、惚れやすい僕はJavaScriptを勉強したくなってしまったので、次は尊敬するWebディレクターさんが勧めてくれた初めてのJavaScript―Ajax&DOM対応を読んでます。

Published 2008-04-16
Updated 2019-06-25