『Movable Type 4.x 本格的CMSサイトを構築するためのMTスーパーテクニック クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。』を読みました。 Movable Type 4 に関する書籍はすでに多数出版されていて、この本はどちらかというと後発本ですが( 4.2 対応としては早いです)、他の本とかぶっている内容があまりないので、すでに MT 本を何冊か持っている人でも役立つと思い...
『Movable Type 4.x 本格的CMSサイトを構築するためのMTスーパーテクニック クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。』を読みました。
Movable Type 4 に関する書籍はすでに多数出版されていて、この本はどちらかというと後発本ですが( 4.2 対応としては早いです)、他の本とかぶっている内容があまりないので、すでに MT 本を何冊か持っている人でも役立つと思います。実際に僕も MT に関する書籍はこれで 8 冊目になりますが、それでもこの本はけっこう勉強になりました。
一言でこの本の印象を言うなら「MT 初中級者に役立つ 100 のTips 集」といった感じです。
この本は、インプレスジャパンの「新・100の法則。」シリーズの最新刊で、その名の通り、Movable Type 4.x に関するカスタマイズや有効活用法などの Tips を 100個ピックアップしてまとめたものです。
この本の構成は次のようになっています。
第1章 Movable TypeをCMSとして使う前に理解する法則(10 Tips)
コラム Movable TypeとWordPress
第2章 管理者の運用効率を高める法則(22 Tips)
コラム iPhoneからブログ記事を管理する
第3章 ユーザーが使いやすいWebサイトを作成する法則(25 Tips)
コラム デザインの制約がないMovable Type
第4章 Webサイトの価値を高めるデザインの法則(16 Tips)
コラム ブログとブランディングデザインの戦略
第5章 多彩なWebページを作成する法則(13 Tips)
コラム イントラブログを利用したナレッジの蓄積と共有
第6章 パフォーマンスとセキュリティを高める法則(14 Tips)
コラム Movable TypeをWindowsサーバで利用する(本書目次より引用)
これを見てもわかるとおり、機能面からではなく、実際にMovable Type を利用するシーンごとなどに分かれているので、軽い逆引き辞典的にも役立つと思いました。
また、第1章の「 Movable Type をCMSとして使う~」では、企業サイト内の各コンテンツを、カテゴリごとではなくブログごとに分けるマルチブログで利用するのが前提になっているので、ここはすごく新鮮に感じました。
あと、コラムも結構おもしろいです。
この本の性質上、Movable Type 自体の使い方や機能の説明はされていません。既にその手の本は何冊も出版されていますし、ただでさえ Tips を100 個に絞るのは大変だったでしょう。なので、初心者で「手順に沿って Movable Type を始めてみたい」とか「使い方を勉強したい」といったことを求める読者には向いていないでしょう。
ただし、MT 初心者でも、仕事や趣味で Web 制作をやっていたり、他のブログツールを使ったりカスタマイズしたりしたことのある人が、「 Movable Type ってどんな感じで使えるの?」というのを知りたいのならオススメできると思います。分量的にもさっと読めるし、この本の Tips をきっかけに「できること」のイメージが次々と湧いてくると思います。
Movable Type を「基礎からがっちり勉強したい」というのであれば、『Movable Type 4.2 パーフェクトガイド』がオススメです。こちらの本は、一見難しそうに見えますが、実は非常に丁寧に細かく解説されているので(知っている人には回りくどいと感じるくらい)、初心者でもOKだと思います。ただ、当然難しい部分もあるのでそこはさらっと読むか、読み飛ばせば良いでしょう。
さて話を戻すと、先ほど「Movable Type 自体の使い方や機能の説明はされていません」と言いましたが、もう少し丁寧に言うなら「体系だって機能の説明はされていません」といった方が正確かも知れません。
というのは、一つの Tips の中では、その Tips に係る Movable Type の操作については、画面遷移をちゃんと追っていて意外と丁寧だったりします。
しかし、テンプレートタグやソースの説明は少ないので(紙面の都合上当然でしょうが)、もしその Tips を仕組みからちゃんと理解したいのであれば、テンプレートタグをある程度知っていたり、カスタマイズした経験がないと難しいかも知れません。
それか、『Webプロフェッショナルのための黄金則 Movable Typeテンプレートタグ虎の巻 Movable Type 4.x対応』のような本を手元に置いておけば、この本がカスタマイズになれていくキッカケにもなるかもしれません。
すでに Movable Type を使っている人、テンプレートをいじったことがある人には、企業サイトに Movable Type を使うシーンでも、個人のブログとして使うシーンでも役立つ本だと思います。そういうレベルの人には、解説が簡潔なところが逆に読みやすいです。
また、テンプレートのカスタマイズの Tips だけではなく、便利なプラグインを利用したり、JavaScript ライブラリを利用したり、普段はテンプレートのカスタマイズほど意識していないパフォーマンスとセキュリティを高める法則なども載っているので、結構新しい発見だったり見落としていたが部分が見つかると思います。
以上のことから、この本をオススメできる読者対象は次のようになるかと思います。
この本の関連サイトをあげておきます。著者のこの本を紹介するブログ記事は一読しておいた方が良いです。
ちなみに、僕の持っている Movable Type 4 関連の書籍は以下のとおりです(コレクターかよ!って言わないでw)。
以上、なかなか好印象を持った本のレビューでした。