Update me every day!

Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。

記事投稿画面に任意の機能のボタンを追加できるプラグイン - CustomEditorButton2

CustomEditorButton2(MT4.1 以降専用)という素敵なプラグインを見つけてしまいました。 これは、ブログ記事の投稿画面に、任意の機能を持たせたボタンを追加できるプラグインで、つい先日見つけた「MTのエントリーが便利になるプラグイン - tagAssist」と似た機能を提供してくれるプラグインです。 ...

Movable Type
続きを見る

MTのエントリーが便利になるプラグイン - tagAssist

いつも参考にさせていただいている僕の大好きなブログの一つ「CSS HappyLife」さんが公開している「tagAssistプラグイン」をインストールしました。つい先日、MT4.1専用版も公開されています。 tagAssistプラグイン - MTのエントリーをちょっと便利にしちゃうの ...

Movable Type
続きを見る

Dreamweaver用拡張機能でCSSプロパティを並べ替える

昨日、Adobe Dreamweaver CS3 10 周年記念 イベント - 夢を紡ぐ者たちへ -に参加してきました(レポートのエントリーを後日掲載します)。 そこで紹介されたTipsやCS4に関する最新情報は、どれも興味深く、自分にとっては役立つ情報ばかりでしたが、その中ですぐに試せて、かつ大変便利そうで、さらに自分が今までずっと欲しかった機能があったので紹介します。 それは、Dreamw...

ツール・サービス
続きを見る

Entry Guideline

まだ若いのに物忘れの激しい自分のためのエントリーです。 CSSレイアウトを意識してブログを続けていると、どの場合にどのclass属性をつけるか混乱してしまうことがあります。「image」というclass名だったか「images」だったかという単純なものですが。 そこで、このブログのための「Entry Guideline」(エントリー・ガイドライン)を作ることにしました。(このエントリーは逐次更新)...

Movable Type
続きを見る

MacBook Air - ビデオガイド

MacBook Airのビデオガイドが公開されました。 MacBook Airのビデオガイド これを見るとより一層欲しくなっちゃいます。 でも次買うとしたらiMacかなー。PC本体がモニターに内蔵されていることをつい最近知った。。。...

日記
続きを見る

CSSプロパティの記述順序

CSSの記述順序をまとめてみました。 おおまかなところはMozillaの順序をベースにし、それにW3Cの仕様書(CSS2 Specification)と僕のバイブルである『Web標準の教科書―XHTMLとCSSでつくる"正しい"Webサイト』での出現順序をミックスさせて、少し自分好みに並べ替えました。 使用頻度の低いプロパティは隠してありますので「**」のついている項目をクリックすれば表示されるよ...

HTML + CSS
続きを見る

2008年のWeb業界など - PAGE2008

PAGE 2008 Adobeクロスメディアコーナーの「2008年のWeb業界(当日のプレゼンタイトルは「Adobe戦略で占う 2008年のWeb」)」(株式会社 エイチツーオー・スペース たにぐちまこと)と「実は簡単!Adobe AIRのご紹介(当日のプレゼンタイトルは「ブラウザ外に飛び出すFlash~Adobe AIR」)」(アドビ システムズ 株式会社 西山 正一)に参加してきました。 ...

イベント
続きを見る

Web制作をはじめる前に知っておきたいインターネット時代の情報収集術セミナー - PAGE 2008

CSS Niteの鷹野さんが講師を務めたPAGE 2008 Adobeクロスメディアコーナーの(Web制作をはじめる前に知っておきたい)インターネット時代の情報収集術セミナーに行ってきました。 45分という短い時間でしたが、それなりに収穫もあったので良かったです。 ざっとおさらいします。 ...

イベント
続きを見る

Movable Type 4.0から4.1へのアップグレード

昨日、このブログをMovable Type 4.0から4.1へアップグレードしようとしました。 アップグレードの方法は、Movable Type 4 のバージョンアップ手順に載っているので、すんなりできるだろうと思って出勤前に開始したのですが、どうも最近家のPCでFFFTPがうまく動作しないときがあり、今回もアップロードがなかなかうまくいかず思わぬところで大苦戦。出勤前のドタバタもあり結局うまくい...

Movable Type
続きを見る

画像もHTMLもオーバーレイ表示 - ThickBox 3

2008-02-27 説明を詳しくしました。 画像やHTMLをオーバーレイで表示するAjaxライブラリ、ThickBox 3.1を導入しました。導入方法は【ハウツー】ゼロからはじめるThickBox 3 - 画像もHTMLファイルもスイスイ表示(マイコミジャーナル)を見れば問題なく導入できると思いますが、ここでも素人なりに丁寧に手順を載せておきます。 まず簡単なサンプル作ったので見てやってください...

JavaScript
続きを見る

ソースコードをカラフルに読みやすくする - dp.SyntaxHighlighter

いろいろな人のブログを見ていると、ソースコードがとても見やすく載っているので、どうやってるのかな~と思ってぐぐってみました。行き着いたのがdp.SyntaxHighlighterというJavaScriptライブラリです。 僕もさっそく導入してみました。参考にしたのは「dp.SyntaxHighlighter - Movable Type備忘録」です。結構苦戦しましたが、一応うまくいったので自分がや...

Movable Type
続きを見る

加工・印刷まで一括処理できる画面キャプチャーソフト - WinShot

WinShotという、すごく便利なフリーソフトを見つけました。 このソフト、画面キャプチャーが撮るだけでなく、これひとつで加工も印刷もできるのです。キャプチャーを撮るとそのままプレビューされ、その場で減色・リサイズの加工をしてBMPやJPEG、さらに設定次第でPNG形式で保存ができ、印刷もできます。 しかも、キャプチャーできる範囲も、アクティブウィンドウ、デスクトップ、矩形範囲指定など多彩で、マウ...

ツール・サービス
続きを見る

MT4LP5に申し込んだ

MT4LP5(CSS Nite LP, Disk 5)に申し込みました。先日、Apple主催の2008年のWeb標準 ~Webクリエイターに求められる知識とツール~に申し込み損ねたので、今回は早めに決断! CSS Niteに参加するのは初めてなので、非常に楽しみです。...

イベント Movable Type
続きを見る

IEとOperaを簡単に開けるFirefoxアドオン - IE View と OperaView

IE ViewとOperaViewというFirefoxアドオンを追加しました。 どちらも右クリックで「このページをIEで開く」「ページをOperaで表示」をクリックするだけ。 これらのアドオンは、主にWebサイトの表示チェックに使われるんだろうけど、その他にも僕的には便利な使い方がありそうです。...

ツール・サービス
続きを見る

Web標準セミナー満席

アップル主催での「2008年のWeb標準 ~Webクリエイターに求められる知識とツール~」のセミナーに申し込もうと思ったらすでに満席だった。。。 Google Readerの日付を見ると、RSSを受信したのが1月25日。たったの4日で3日間で延べ240人の定員が満席になるとは。まあ、講師が益子貴寛さんで、内容が濃そうでしかも無料とくれば仕方ないですかね。残念。...

イベント
続きを見る

またCSSの本が買いたくなった・・・

『Web標準テキスト(2) CSS (Web標準テキストシリーズ 2)』という本が出ています。以前書店でチラ見したときはそんなに気にならなかったのですが、「hamashun.com」の「Web標準テキストシリーズ CSS エレガントなWebデザインのために」という記事を読んだら買いたくなってしまいました。 また、この記事の中の以下の部分に共感です。 技術書は余白部分を活用して、メモをガンガン書い...

HTML + CSS
続きを見る

seesaaブログをWordpressに変更

仕事の関係で、seesaaブログでやっていたブログをWordpressに変更しました。この移行作業が非常に簡単で助かりました。...

WordPress
続きを見る

WordPressサイト構築スタイルブック

WordPressサイト構築スタイルブック―デザイナーのためのテンプレートタグリファレンス+サイトデザインテクニックを読みました。知人のサイトを Wordpress で構築しようと思っているので、WordPress のカスタマイズについて理解を深めておこうと思いまして。 この本は、書名のとおり WordPress を使って(CMSとして)サイトを構築するためのものなので、WordPress の使い...

本・雑誌
続きを見る