Update me every day!

Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。

Google Chrome 速報 - Web デザイナーにうれしい「要素を検証」機能

今日リリースされた Google Chrome を試してみています。今このエントリーも Google Chrome で書いています。 Google が「Google Chrome が実現する高速、快適、安全なウェブブラウジング。無駄を削ぎ、シンプルな機能美を追求したブラウザです」というだけあって、確かに高速で快適です。...

ツール・サービス
続きを見る

ブログ記事とウェブページがプレビューできない場合

このブログを自作のテンプレートに変えてからというもの、ブログ記事とウェブページを投稿するときに、再構築すれば何の問題もなく表示されるのにもかかわらず、編集画面で「確認」をクリックしても、記事本文の部分だけ真白で表示されないという悲惨な状況が続いていました。 今朝解決したのでメモしておきます。...

テンプレート
続きを見る

すべてのページで同じ「最近のブログ記事一覧」を表示するカスタマイズ

Movable Type で「最近のブログ記事一覧」をすべてのページで同じように表示するサブテンプレートを作ってみました。 「最近のブログ記事一覧」を表示しようとする場合、インデックステンプレートにおいてはまさにそのブログの最近のブログ記事一覧が表示されますが、アーカイブテンプレート、例えばカテゴリアーカイブにおいては、そのカテゴリに属する最近のブログ記事一覧が表示されてしまいます。 これをすべて...

テンプレート
続きを見る

WordPressに公開承認フローを導入

商用CMSと呼ばれるものには「公開承認フロー」という機能が付いているものが結構あります。 この「公開承認フロー」というのは、大まかに言うと、「公開権限のないライターが記事を投稿し、その旨を公開権者にメールなどで連絡して、公開権者が記事を確認して公開する」というものです。 WordPress でも Movable Type でも、「こんな機能が欲しいな」と思ったとき、とりあえず検索してみるとたいてい...

WordPress
続きを見る

エクセルで作るシンプルな FAX 送信状 - 住所録パック(Excel 用)

エクセルで作るシンプルな FAX 送信状の住所録パックなるものを作りました。送信先の住所録やメッセージ入力欄を出力するデザインと切り離しているのでとても便利で業務効率化が可能です。

ツール・サービス
続きを見る

並べ替え可能な表で作るアーカイブインデックス

Movable Type のアーカイブインデックスは、デフォルトテンプレートだと ardhives.html で出力されるファイルで、ブログサイトのサイトマップのようなものです。 今回は、2008-08-27 時点でこのブログで導入している並べ替えが可能な表(テーブル)形式のアーカイブインデックス(All Entries)の作り方を紹介してみます。けっこう気に入っているので。...

テンプレート
続きを見る

Movable Type のテンプレートで作る meta タグの keywords と description

Movable Type で meta タグの keywords と description を挿入するテンプレートを考えてみました。SEO 対策としてどれだけ効果があるかは疑問ですが、ないよりはマシということで。 「ないよりはマシ」とは言っても、正確にはヘタな keywords と description を入れるくらいだったな無い方がマシのようですので、以下の点だけ気を付けます。 keywo...

テンプレート
続きを見る

メールフォームの設置と IncludeBlock タグの練習

このブログにもメールフォームを設置してみました。おそらく使用される機会は非常に少ないでしょうが、プラグインを使わない方法を試したかったので。右上のガイドナビにある「Contact」がそれです。 Movable Type でメールフォームを使おうと思ったら、まっさきに次の二つのプラグインが思い浮かぶのではないでしょうか。 The blog of H.Fujimoto: メールフォームプラグインV2...

テンプレート
続きを見る

コメント投稿時の不具合修正

このブログにコメントを投稿しようとすると、「コメントを投稿できませんでした。エラー: 入力された文字列が正しくありません。」というエラーになりコメントが投稿できないという指摘がありました。 すでに修正しましたので、お気軽にコメントください。コメントを入れようとしてくださっていた方、すみませんでした。 原因は、非常に単純なテンプレートのミスでした。CAPTCHAプロバイダを使用する設定になっているに...

テンプレート
続きを見る

Movable Type のファイルのアップロード先を自動化するプラグイン - UploadDir

僕も愛用させていただいている Movable Type の「UploadDir」プラグインが、MT 4.2 に対応したようです。 これは、Movable Type でファイルをアップロードするとき、そのアップロード先のディレクトリを自動的に切り替えてくれるプラグインで非常に便利です。 MovableType用UploadDir Plugin Ver.0.61 (エムロジック放課後プロジェクト) ...

Movable Type プラグイン
続きを見る

Movable Type Developer Conference に参加しました

昨日、Movable Type Developer Conferenceに行ってきました。 今回のメインテーマは「テンプレート」です。会場の雰囲気も良く、米シックス・アパート インターフェイスデザインエンジニア Beau Smith 氏の基調講演や藤本 壱さんのプラグイン開発に関するセッション、Adobe さんの Dreamweaver CS4 の紹介、さらに事前希望者が5 分間話せる「Light...

Movable Type
続きを見る

秀丸エディタ単語補完用辞書ライブラリ for Movable Type - MT 4.2 に対応など

細々と公開していた『秀丸エディタ単語補完用辞書ライブラリ for Movable Type』ですが、Movable Type 4.2 がリリースされたのを機に、さらに内容を充実させたものを作りました。 今回の最新版では、Movable Type 4.2 に対応した MT タグ、グローバル・モディファイアを含むすべてのモディファイア、XHTML 1.0 Strict に対応した XHTML タグ、C...

Movable Type
続きを見る

カテゴリとフォルダを混合して並べ替えるカスタマイズ - グローバルナビゲーション

Movable Type でカテゴリを並べ替えるには、プラグインを利用したり、カテゴリ名の頭に数字をいれて、カテゴリ名を表示させるときにその数字を取っ払うなど、以下のようないくつかの方法があると思います。 プラグインを使う カテゴリーとフォルダを並べ替えるプラグイン(MT4以降用) - The blog of H.Fujimoto参照 カテゴリの「説明」欄やカスタムフィールドを利用して並べ替える ...

テンプレート
続きを見る

Movable Type 4.2 アップグレードしてオリジナルテンプレートに変更

2日前になりますが、待ちに待った Movable Type 4.2 がリリースされたので、さっそくこのブログも 4.2 にアップグレードしました。 今回のアップグレードは、『Movable Type 4.2 パーフェクトガイド』に書いてある手順通りにやってみました。完璧です。この本、分厚いし字が小さいので最初はとっつきにくい気がしてしまうかもしれませんが、荒木さんの解説はとても丁寧なので初心者にも...

テンプレート
続きを見る

指定した文字数以降をカットして「...」をつける方法

Movable Type でブログ記事の上にパンくずリストを表示させるとき、ブログ記事のタイトルが長いと少しうっとうしい気がします。 上の画像は、現在制作中のオリジナルテンプレートのタイトル部分です。デザインセンスが無いせいもありますが、かなりうっとうしいですね。 そこで、指定した文字数以降をカットして「...」をつけるようにカスタマイズしてみました。 ちなみに、8/13現在で使用している vic...

Movable Type
続きを見る

エクセルで作るシンプルな FAX 送信状 (Excel)

エクセル(Excel)用の FAX 送信状を作ってみました。

ツール・サービス
続きを見る

Movable Type のテンプレートをカスタマイズするときのバージョン管理

ここ数日、Movable Type 4.2 のテンプレートをいじっています。目標は vicuna CMS のような Valid XHTML 1.0 Strict で、カスタマイズもしやすいテンプレートを作ることです(まだ遠い目標だけど)。 さて、テンプレートをあれやこれやといじっていると、カスタマイズ中のテンプレートのバージョン管理がしたくなってきます。 Movable Type プロフェッショナ...

Movable Type プラグイン
続きを見る

新しい検索エンジン「Cuil」は初めての用語を検索するとき向き?

「Cuil」という新しい検索エンジンが話題になっています。 新検索エンジン「Cuil」が始動--グーグルの対抗馬となるか?:マーケティング - CNET Japan この Cuil の最大の特徴はその検索ロジックでしょう。Google は外部被リンクに基づいて優先順位を付けるのに対し、Cuil は「コンテキスト(文脈)検索」を把握して優先順位を付けるのだそうです。すごいですね。...

ツール・サービス
続きを見る