Update me every day!

Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。

CSS Nite ビギナーズに参加した感想とか要望とか

11月 1日、晴天に恵まれた三連休の初っ端、CSS Niteビギナーズに行ってきました。6 時間みっちりと CSS に関する基礎を復習することができました。...

日記 イベント
続きを見る

記事投稿時間の横に Twitter みたいな「約~前」を表示する

Movable Type や WordPress の記事投稿時間の横に、Twitter のように、その記事を投稿したのが現在時刻から「約時間~前」というのを表示する JavaScript ( jQuery )です。 経過時間を解析する仕組みは、「一定時間で自動的に消える New マークを付ける JavaScript の jQuery 版」のカスタマイズのときとほぼ同様で、小粋空間さんのところで紹...

JavaScript
続きを見る

Movable Type で CAPTCHA 認証を使わないでスパム対策をしてみる

CAPTCHA 認証は、ブログに限らず多くの Web サービスで取り入れられている代表的なスパム防止策です。もちろん Movable Type でも利用できます。しかし、 Web サービスによっては結構見づらかったり、そもそも規則性のない文字列を入力するのは面倒だったりします。 そこで、効果があるかは分かりませんが、もう少しユーザーに手間をかけないスパム対策を考えてみました。...

テンプレート
続きを見る

Movable Type のブログ記事の公開日時を年号(元号)で表示する

Movable Type のブログ記事の公開日時( entryData )などを「平成」などの年号(元号)にする方法を考えてみました。 例えば、このブログ記事の公開日時を次のようなタグで出力してみます。 <$mt:EntryDate format="%x (%a)"$> これを再構築すると次のように出力されます。 こういった出力形式であれば、「日付に関するテンプレー...

テンプレート
続きを見る

Movable Type の記事投稿画面の UI をカテゴリごとに変えるカスタマイズ ( jQuery 版)

Movable Type の記事投稿画面で、各入力フォームのラベルや位置などのインターフェースを、カテゴリごとに変えられるように管理画面をカスタマイズしてみました。 カスタマイズといっても、管理画面のテンプレートはほとんどいじらずに、jQuery で書いた JavaScript テンプレートを読み込むだけです。もう少し正確に言えば、本体のテンプレートは一切いじらず、コピーをカスタマイズして、別のデ...

Movable Type
続きを見る

Custom Field GUI Utility 1.0.0 にバージョンアップ

Custom Field GUI Utility をバージョン 1.0.0 にバージョンアップしました。WordPressのカスタムフィールドが、より使いやすくなると思います。 主な変更点は以下のとおりです。WordPress 2.6.x をご利用の方は、最新版がお勧めです。 「投稿」及び「ページ」の作成・編集画面に生成されるフォームのインターフェースを、WordPress 2.6.x の他のフ...

WordPress
続きを見る

CSS Nite in Ginza, Vol.27 に参加した感想と実践

CSS Nite in Ginza, Vol.27に参加した感想と実践です。実践したCSSを反映させるために個別ページでご覧ください。...

日記 イベント
続きを見る

Make Link を使って Amazon アソシエイトの個別商品リンクを作る

僕が愛用している Firefox のアドオンの中に、Make Link というアドオンがあります。 これは、リンク用のソースコード等を右クリックから色々な形式でコピーすることができるようになるアドオンで、その形式も自由にカスタマイズ可能ということもあり、ブログを書くときに重宝しています。 今回は、この Make Link を使って、Amazon.co.jp アソシエイト(アフィリエイト)の「個別商...

ツール・サービス
続きを見る

WordPress の記事編集画面で各フィールドへジャンプするリンクを生成するプラグイン

WordPressの記事作成・編集画面で、各入力フィールドへジャンプするリンクをサイドバーに生成するプラグインを作ってみました。「投稿」「ページ」どちらにも対応しています。 Custom Field GUI Utility でフィールドを追加していたり、管理画面をカスタマイズして不要なフィールドを display:none; にしていたりしても、それらに合わせてリンクが生成されます。 使い方やダウ...

WordPress
続きを見る

ブログのタイトル画像をアイテムで管理する

ブログのタイトルを画像にする方法としては、テキストを画面外へ飛ばして背景画像を表示させたり、単純に img 要素を使ったりと、いくつかの方法があります。 このブログでは、シンプルに img 要素を使って表示させています。ブログのタイトル(サイトタイトル)を img 要素にするのって、アクセシビリティ上敬遠されがちかもしれませんが(最近はどうなんだろう?)、ちゃんと alt 属性に適切な言葉を入れ...

テンプレート
続きを見る

「出力ファイル名」と「公開日」を同時に変更する管理画面のカスタマイズ

今回のカスタマイズは少し前の「Movable Type のブログ記事の出力ファイル名を変更する管理画面のカスタマイズ」の続きです。 前回のカスタマイズでは以下のような機能を持つ「出力ファイル名を設定して保存」ボタンを追加しました。 出力ファイル名のロックを解除する。 出力ファイル名を「日-時分秒」のフォーマットで書き換える。(例) 9月22日 6 時50分30 秒の場合:22-065030 ...

Movable Type
続きを見る

Movable Type 4.x 本格的CMSサイトを構築するためのMTスーパーテクニック クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。 - 感想

『Movable Type 4.x 本格的CMSサイトを構築するためのMTスーパーテクニック クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。』を読みました。 Movable Type 4 に関する書籍はすでに多数出版されていて、この本はどちらかというと後発本ですが( 4.2 対応としては早いです)、他の本とかぶっている内容があまりないので、すでに MT 本を何冊か持っている人でも役立つと思い...

本・雑誌
続きを見る

Movable Type でアップロードするファイルサイズの上限を変更するとバックアップ時にエラーがでるっぽい

特に必要に迫られたわけではないのですが、『Movable Type 4.x 本格的CMSサイトを構築するためのMTスーパーテクニック クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。』の法則90を読んで、なんとなく自分もアップロードするファイルサイズの上限を変更してみました。 それはそれで問題がなかったのですが、その後の法則92 を読んで思い出したように Movable Type のバックアップ...

Movable Type
続きを見る

一定時間で自動的に消える New マークを付ける JavaScript の jQuery 版

小粋空間さんのところで紹介されている「新着エントリーのあるカテゴリーに New マークをつける」の jQuery 版を作ってみました。 このブログの「 Recent Entries 」(最近のブログ記事)のところにある星マーク(New マークのこと)がそれで(下図参照)、3日以内に作成されたブログ記事に表示されるようにしています。 このテクニックは、荒木さんご自身の著書『 Movable Type...

JavaScript Web 開発
続きを見る

Movable Type のブログ記事の出力ファイル名を変更する管理画面のカスタマイズ

Movable Type のブログ記事の出力ファイル名は、デフォルトのままだと、タイトルから判断してシステムが自動的に作成します。 基本的には、タイトルに含まれる英数字を拾い出し、スペースはアンダースコア「 _ 」、すべてが日本語だったら「 post-1 」のようになります。 このシステムが自動的に作成するファイル名が結構イケてなくて、異様に長かったりアンダースコアやらハイフンやらがバンバン入っ...

Movable Type
続きを見る

CEB2_plusUtility 0.3 アップデート - CustomEditorButton2に便利なボタンを追加するプラグイン

CEBplusUtility - Movable Type プラグインを 0.3 にバージョンアップしました。 今回の修正点は以下のとおりです。 li 要素のみを追加するボタンを追加しました。デフォルトのリストボタンの痒かった部分に手が届きますw 特殊文字を実体参照に変換するボタンを追加しました。エムロジック放課後プロジェクトさんの EntryRefButtonとほぼ同様です。 pre,co...

Movable Type プラグイン
続きを見る

Easy Start Pack - jQuery プラグインを簡単に導入する WordPress プラグイン

jQuery を使った色々な機能を WordPressに簡単に導入できるようにプラグインにしてみました。名付けて「 Easy Start Pack 」プラグインです。 このプラグインで導入できる主な機能は次のとおりです。 階層型のドロップダウンメニュー(Superfish) 画像のオーバーレイ表示 (Facebox 1.2) 外部リンクは別ウィンドウ (yuga.js) ページ内リンクはす...

WordPress
続きを見る

IE で Custom Field GUI Utility のチェックが外れてしまう件を修正

先日、「WordPressのカスタムフィールドを便利に使うプラグイン - Custom Field GUI」という記事に以下のようなコメントをいただきました。 IE7で使用しているところ、一度投稿した記事を投稿の管理から再編集するときに、カスタムフィールドに追加してあるチェックボックスが最初の投稿時にチェックしていても、チェックが外れて表示されてしまいます。 Firefoxでは、チェックボックスの...

WordPress
続きを見る