Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。
当ブログで公開している WordPress のカスタムフィールドを便利に使うプラグイン - Custom Field GUI Utilityについて、イメージフィールド(imagefield)にサムネイルを挿入する際、元画像ファイルの拡張子が大文字だった場合に、環境によっては不具合が起こるようです。...
Movable Type 4 と Movable Type 5 では、データベースのテーブルが少し変わっているので、なんとなく比較してみました。...
僕の Mac でのローカル環境は、これまで MAMP で構築していました。 MAMP には始めから MySQL がセットになっていますが、MAMP + Movable Type を MySQL で動かすには、DBI、DBD::mysql という Perl のモジュールをインストールする必要があります。 この DBD::mysql がくせ者で、Googleで色々調べながらやってもうまくいかず、結局断...
先日の「facebox.jsを使用してIE6だとセレクトボックスが前面に出てしまう件の対処法」に引き続き、今日も似たようなネタですが、この記事に、次のようなコメントを頂きましたので、その対処法を紹介します。 facebox.jsを使用してIE6だとセレクトボックスが前面に出てしまう件の対処法 - かたつむりくんのWWW ほっとひと安心したところまたひとつ問題が... 調べるとこれもIE6のバグ(未...
昨日、「Facebox 1.2 - LightBox風に角丸で画像をポップアップ」という記事に次のようなコメントをいただいたので、その対処法を考えてみました。 そんな中、もう一つだけ困ったことが出てきてしまいました。 絶対にプルダウンリストが必要な画面で使いたいのですが、 IE6のバグでプルダウンが前面に表示されてしまうのです...。 サンプルにプルダウンを付けてみました。(IE6のみ変なようです...
今、ムームードメインでキャンペーンをやっていて、「.info」ドメインが初年度180円で取得できます。 ということで、勢いで2つドメインを取得してしまいました。ひとつは友達とのメーリングリスト用、もう一つはtinybeans用です。 「.info」は何にでも使えるドメイン(infoドメインとは : IT用語辞典)なので、僕みたいにとりあえず色々やってみたい人(しかも独自ドメインで)にはお勧めかも知...
グローバルナビゲーションやボタン等で、画像を使ってロールオーバーを表現する方法にはいくつかあります。 僕は、以前はCSSでの画像置換によるロールオーバーを使うことが多かったのですが、最近では JavaScript(特に yuga.js)によるロールオーバーが基本になっていました。 しかし、最近、CSSだけでロールオーバーする方法を思いついたので、それをメインに使っています。特に目新しいことをやって...
Movable Type 4 の管理画面に jQuery を適用させるプラグインを作ってみました。 Movable Type の管理画面は、alt-tmpl を利用すれば簡単にカスタマイズすることができます。しかし、「項目名やレイアウトをちょっと変えたい」ときなどは、いちいち alt-tmpl でカスタマイズするのも面倒です。 そんなとき、jQuery For MT プラグインで管理画面に jQu...
先日、Twitter での @mersyさんの次のようなつぶやきをみて、自分なりにゴニョゴニョ考えてやってみました。 個別エントリーでそのエントリーの投稿月の前後の月へのリンク。ふむ。簡単にはいかないんだっけかな。 MTタグには、MTArchiveNext タグや MTArchivePrevious というのもあり、そのアーカイブテンプレートの前後のアーカイブテンプレートの内容を出力するものはあり...
CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」に参加してきました。 『"Webで情報を伝える"ということを、"実際に目の前にいる人にものを伝える"ということに置き換えたとき、「デザイン」は「表情や身だしなみ」、「インタラクション」は「しぐさ」、「専門家が行う IA 」は「脳」、そして僕にできる「 IA 」は「おもてなしの心」だ。』 これが「LP7」...
最近、個人事業主をやっている友人のWebサイトのリニューアルに取りかかっており、CMS には予算の関係もあって MTOS を導入することにしました。 その際、もともと JUGEM で運営していたブログを Movable Type (以下、本当は MTOS だけど分かりやすくMovable Type といいます)に移行する必要がありました。 大抵のブログサービスには、ブログ記事をエクスポートする機能...
Movable Type で、任意のフォルダ内にページが 2ページ以上あるときだけ、そのフォルダ内のページをリストアップするカスタマイズです。 これだけではあまりピンとこないし、初歩的な内容かもしれませんが、小規模なサイトであれば意外と利用シーンは多いような気がします。 例えば、以下のような場合、「ご購入方法(purchase)」というフォルダだけ、そのフォルダ内のページリスト(「ご購入方法」と「...
「Yahooアクセス解析で縮小されるURLを開くGreasemonkey :: 5509」というのがちょっと便利そうなので、さっそくインストールさせて頂きました。 このスクリプトでは70文字以上は「...」となるようになっていますが、省略する前のURLを title属性に入れておけば、マウスオーバーしたときにすべてのURLを見ることが出来るようになります。 後半部分を以下のようにしてみました。 a...
当ブログで公開している WordPress のカスタムフィールドを便利に使うプラグイン - Custom Field GUI Utilityを、バージョン 2.1.0 にアップデートしました。 テキストフィールド(textfield)に初期値を設定する機能を追加し、フォーカスしたときに初期値が消え、フォーカスを外したときに未入力であれば再び初期値を表示する(JavaScriptを使用)ようにしまし...
当ブログで公開している WordPress のカスタムフィールドを便利に使うプラグイン - Custom Field GUI Utilityを、バージョン 2.0.1 にアップデートしました。 「ページ」の編集時に必須項目に未入力があるとき、「公開」や「ページを更新」ボタンが隠れてしまう不具合を修正しました。 ご指摘いただいた masa さん、ありがとうございます。...
Movable Type のデフォルトのツールバー(エディタのボタン)において、使わないボタンを非表示にできるプラグイン「Default Toolbar Button Hide」をアップデートしました。 ...
Movable Type のデフォルトのツールバー(エディタのボタン)において、使わないボタンを非表示にできるプラグイン「Default Toolbar Button Hide」をアップデートしました。 1行表示がブラウザによってうまく動作しない点を修正しました。以下のブラウザで確認しました。 Firefox 3.0.11 (Win) Firefox 3.0.12 (Mac) Firefox...
Movable Type のデフォルトのツールバー(エディタのボタン)において、使わないボタンを非表示にできるプラグイン「Default Toolbar Button Hide」を作ってみました。 また、僕も愛用している「CustomEditorButton2 - blog.aklaswad.com」と併用すると、エディタがより使いやすくなると思います。 詳細、ダウンロードは以下からお願いします。...