Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。
『これだけはおさえたい データベース基礎の基礎 -設計と運用の基本からSQLの書き方まで-』を読みました。 これまで僕も、 Movable Type や WordPress、その他の CMS で当然のように、ほぼ無意識にデータベースの恩恵を受けてきました。しかし、データベースについてちゃんと勉強するのは今回が初めてです。それでも、この本は非常に分かりやすく、その名の通りデータベースの基礎の基礎は...
Movable Type で、すべてのページで同じように、トップレベルカテゴリからのカテゴリごとの投稿者名とその投稿者の記事数を表示するカスタマイズを行ってみました。 僕のブログでは、ユーザーが僕一人( tinybeans )なので使用用途がありませんが、テストで一人ユーザーを追加して( tinybeans_org )、記事を1本投稿してみました。表示結果は次のようになります。 例えば、上図では、...
あけましておめでとうございます。 今年もこのブログで自分の得た知識、思いついたアイデアをアウトプットすることで、自分のスキルをアップさせていきたいと思います。 昨年は、このブログのセッション数が上がりましたが、それに大きく貢献したのが Web 系の話ではなく「エクセルで作るシンプルなFAX送信状 - 住所録パック (Excel 2003)」だったという、ちょっと複雑な状態だったので、今年は Web...
ちょっと人に聞かれたので、僕が読んだ Movable Type の本についての感想を短くまとめてみました。読んだ順番もほぼこの通りです。 Movable Type の本はたくさん出版されているので、どれを買おうか迷っている方のお役にたてば良いのですが。...
当ブログで公開している「エクセルで作るシンプルなFAX送信状 - 住所録パック (Excel 2003)」が、今月発売された『Excel超活用大全―すご技500+α』の中の「役に立つテンプレート」として紹介されました。 付録のCD-ROM にも収録されています。 ページとしては半ページですが、こんなことは初めてなので素直に嬉しいです。 僕ももちろん購入しましたが、ビジネスでもプライベートでも役立...
Movable Type の記事投稿のエディタ部分を全画面表示にできるように管理画面をカスタマイズしてみました。このブログ記事も全画面表示で投稿していますが、我ながらかなり便利です。 エディタ部分だけでは、使い勝手が悪いので、その他のフィールドや、保存ボタンなども一緒に表示されるようにしてあります。...
Movable Type の MTParentCategories タグを入れ子の ul、li 要素で表示してみました。使用用途は少ないかもしれませんが、このブログでは、ブログ記事の下の記事に関する情報として使ってみています(2008/12/15 現在)。 ...
Gmail にタスク管理機能が追加されたと色々なところで記事が上がっています。 このブログで今更取り上げても、ちょっと出遅れた感じがするので、ここでは初心者向けに丁寧にかつ具体的な使い方をちょこっとプラスして紹介してみます。...
長いソースコードや文章を簡単にアコーディオンさせる jQuery のサンプルを作ってみました。 ブログを書いていて、長いソースコードが出てきた場合、それをそのまま pre 要素で掲載しちゃっていいものか迷うときがあります。ソースコードを見て理解したい人には親切だけど、使い方とかだけを見たい人には邪魔だろうなーと。そういったときに、とりあえず非表示にしておいて、見たい人はクリックしてアコーディオンし...
「jQuery でテキストエリア内の文字はどのメソッドで取得する?」と、ちょっと疑問に思ったので実験した備忘録です。 jQuery では、指定した要素の中の文字列は「 .text() 」、指定した要素の中のHTML は「 .html() 」で取得できます。また、input 要素( type="text" )の value については「 .val() 」で取得できます。 さて、では textare...
Movable Type の管理画面のメニューバーに、ブックマークを追加するカスタマイズを行ってみました。 このブックマークの追加については、「Bookmarks」というプラグインでも実現できるようですが、なんとなく僕の中で「自分で簡単にカスタマイズできるものは自分でやる」というポリシーみたいなものがあるので、今回もテンプレートのカスタマイズで実現してみました。...
Movable Type 4.23 の提供が開始されています。セキュリティアップデートであるため、さっそくアップデートしておきました。 アップデート作業にもだいぶ慣れました。 Six Apart - Movable Type News: [重要] セキュリティアップデート Movable Type 4.23 の提供を開始 Movable Type においてクロスサイトスクリプティングによる脆弱性...
最近、jQuery のセレクタをマスターするのに最適ということで「 Selectors 」というサイトが話題になっています。 実際にそのサイトを使ってみるとかなり良い感じで、ビジュアルで jQuery のセレクタが理解できるので本当に役立ちます。後は実践をこなして練習するのみですね。 さて、その「実践で練習する方法」ですが、ちょっとオススメなのが、 Firefox と Greasemonkey を...
最近ハマっている jQuery を使って、Gmail の検索オプションや定型文を簡単に取り出せる機能を追加する Greasemonkey のユーザースクリプトを作ってみました。素人くささはモロに残っていますが。 今や Gmail は、仕事でもプライベートでも、なくてはならない Web サービスの一つです。その魅力は多々あれど、「検索」が優れていることはかなりの高ポイントです。 Gmail の検索...
当ブログで公開している WordPress のプラグイン、Custom Field GUI Utility について、訪問者さんからご質問をいただいたのでブログ記事にしてお答えします。...
ソースコードをハイライト表示してくれる JavaScript ライブラリは数多くありますが、今回、このブログに google-code-prettify というライブラリを導入してみました。 少し前までは dp.SyntaxHighlighter(ソースコードをカラフルに読みやすくする - dp.SyntaxHighlighter )を使っていましたが、どうもイマイチ好きになれなかったので使用を...
通常のスタティックな Web サイトにおいて、Web ページの中で更新頻度の高いパーツを別ファイルにして、それをインクルードするシーンは多々あるかと思います。 Movable Type でも、モジュールやウィジェットを「インデックステンプレートのコンテキストで全ページに表示させたい」なんてとき、インデックステンプレートに読み込み用のファイルを作って、それを MTInclude で読み込むという手法...
Movable Type で日付に関するタグはいくつかありますが(タグ date を含むテンプレートタグ一覧)、ブログ記事を「未公開(原稿)」からはじめて「公開」にしたときの日付を表示するタグは無いようです。 そこで、ブログ記事の編集画面をカスタマイズして、カスタムフィールドに自動的に「公開した日時」を表示するカスタマイズをやってみました。 某コミュニティにこのような内容と思われる質問があったので...