Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。
yuga.js を、0.5.1 から 0.5.3 にアップデートしました。 0.5.1 のファイルを少しだけ自分で変更していた部分があったので、一度「WinMerge 日本語版」で2つのファイルを比較して最新版を修正するという手間がかかってしまいました(物忘れが激しいので)。...
MdN主催の「Designer meets Designers 03」(D2 03)に参加してきました。D2に参加するのは01に続いて2回目です。 今回のテーマは「現場で生かせるWeb標準の知識とテクニック」で、「今さらWeb標準がテーマ?」という感じはしていましたが、自分の「Web標準」に関する知識(実践できているか否かは置いといて)をおさらい・確認するいい機会となりました。 今回のD2は次のよ...
以前このブログでも、「CustomEditorButton2」というMovable Typeの記事投稿画面に任意の機能のボタンを追加できるプラグインを紹介しました。 CustomEditorButton2(作者サイト) 記事投稿画面に任意の機能のボタンを追加できるプラグイン - CustomEditorButton2 ...
WordPress 2.5 で新しくなったファイルのアップローダー。Ajaxで軽快に動作してかなりいい感じです。 しかし、IEだとアップロード時に次のエラーメッセージが表示されてしまう不具合があります。 ...
WordPressで記事を簡単に複製できるプラグインを見つけました。 Duplicate Post(WordPress.org) 個人のブログだと、記事の複製が必要なシーンはそれほどないかもしれませんが、WordPressをCMSとして使っている場合は、結構重宝される機能だと思います。ただ、複製できるのは「記事」だけで「ページ」が複製できないのがちょっと残念。...
このブログでも、サイト内リンクと外部リンクを区別するために、外部リンクにだけアイコンを表示させています。 つい最近までは、外部リンクのa要素に自分で「class="outside"」をつけて、次のようなCSSを設定していました。 a.outside { margin-right: 1px; padding-right: 13px; background-image: ur...
yuga.js 0.5.1 - 優雅なWeb制作のためのJavaScriptをこのブログで使ってみました。 これがどういった機能があるのか、また導入方法はyuga.js 0.4.2 - 優雅なWeb制作のためのJSとデモ(CSS HappyLife)で説明されています。ただし、こちらはyuga.js 0.4.2の説明なので、最新版の0.5.1はちょっとだけ変わっています。変更点と最新版のダウンロー...
WebクリエイティブのためのDOM Scriptingを読みました。 これまでJavaScriptライブラリを手探りで使ってきましたが、jQueryやPrototypeなどのライブラリを、もっと理解して使えるようになりたいなと思い、JavaScriptの本を探していました。 探して見ると当然ですがJavaScriptの本はたくさんあるので、どの本がいいか非常に悩みましたが、次のような理由からこの...
WordPress 2.5 日本語をインストールしてみました。 今回は、このブログで使っているレンタルサーバーの大容量・高機能レンタルサーバー heteml(ヘテムル)にインストールしてみましたが、インストール手順はバージョン2.3までと変更ないようでした。ヘテムルのサポート内のWordPress 日本語版のインストールどおりにインストールすれば完璧です。WordPressのインストールは相変わら...
4月5日(土)、CSS Nite主催の「MT4LP5」へ参加してきました。初めて参加するCSS Niteということもあり、かなり前からワクワクしていたのですが、期待を全く裏切らないイベントでした。 まず雰囲気がいいですね。これまでいくつかのセミナーに参加してきましたが、それらとは違って、鷹野さんを中心としたアットホームな感じがしました。益子さんも、まるでごく普通のスタッフのように運営をサポートし...
年末からバタバタを動き出した僕の会社のリニューアルがようやく一段落しました。 2年前に「リニューアルしよう!」と動き出しプロジェクトチームまで結成されたものの、みんなどうしていいか分からずに自然消滅。そして昨年秋になって再び動き出し、またまたプロジェクトチームが結成され、ようやく今回のリニューアルに至ったわけです。 ...
Safari 3.1を会社のPCにもインストールしました。 今、会社のオフィシャルサイトをリニューアルしている最中であり、4月の頭からリニューアルサイトをオープンさせる予定です。 今回のリニューアルでは、CMSを導入することが目玉の一つです。いくつかのCMSを検討した結果、Moveble Typeを導入することになりました。 で、まさに今、200近いエントリーを投稿しまくってる真っ最中です。...
本日リリースされたSafari 3.1をインストールしてみました。 Safari 3 ベータは英語のインターフェースでしたが、今回のSafari 3.1はWindows用も日本語のインターフェース対応になりました。世界最速のウェブブラウザというだけあって確かに速いです。ただ、Windowsユーザーは最初はフォントがちょっと違和感あるかもしれませんね。...
WordPressにコンタクトフォームを設置するプラグインはいくつかありますが、最近とても便利そうなプラグインを見つけたので紹介します。 Contact Form 7 (日本語) このプラグインの特徴は以下のとおりです。 Contact Form 7 はシンプルかつ柔軟なコンタクトフォームを提供する WordPress プラグインです。 複数のコンタクトフォームを管理できます。 フォームとメ...
『ホップ本』といわれている(らしい)『実践 Web Standards Design』を買いました。 この本も、『Web標準の教科書』と同様、評価の高い本なので楽しみです。...
Movable Type WEBデザインの新しいルールを読みました。 この本の著者の一人は、MT4LP5(CSS Nite LP, Disk 5)のセッションA4「MTタグ、JavaScript を用いたサイトのカスタマイズ」を担当される小粋空間の荒木勇次郎さんということもあり、また、MT4LP5のFAQでも初心者に勧めていたので、Amazonのレビューはイマイチでしたが購入してみました。...
自分のブログ記事一覧を眺めていたら、書き途中だったこの記事があったので、完成させて公開します。 この記事を途中まで書いたのが1か月以上前になりますが、それから今までの間に、実際に仕事でこのアドオンが何度も活躍してますので、自信をもってお勧めできます。 Webページをキャプチャし、その場でコメントや矢印、線などを書き込めるという、なかなか便利な画面キャプチャ用アドオンを見つけました。保存形式は、PN...
【2009-02-05 追記】 Custom Field GUI Utility 1.1.0 - WordPress 2.7 でカスタムフィールドを便利に使うプラグインを公開しました。WordPress 2.7 をお使いの方はこちらをお勧めします。 【2008-10-18 追記】 このブログ記事のプラグインのカスタマイズ版の『 Custom Field GUI Utility 』をバージョン 1...