Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。
今日はスタイルシートの適用方法の変更と、ブラウザのデフォルトスタイルシートをリセットします。 まずデフォルトのスタイルシートの適用方法は以下のようになっています。 <style type="text/css" media="screen"> @import url( <?php bloginfo('stylesheet_url'); ?&g...
現在の文書構造であれば、2カラムのレイアウトは簡単に作れます。しかし今後、3カラムにしたり、ページ全体の幅をリキッドレイアウトやエラスティックレイアウトにするときに簡単にできるように少し手を加えておきます。 まず、全体の構成図を次のように変更します。 ...
以前も「英文を読めるようになりたい」という記事で書きましたが、Webの世界で情報を調べていると行き着くところはやっぱり英語のサイトです。ですので、Firefoxの拡張機能で英語を読む手助けをしてくれるものはないかと色々ググッていたところ次の二つの記事を見つけました。 HORNET's TALK.. : わかんねー英語は、翻訳翻訳 Mozilla Re-Mix: 海外サイトを使いこなせ「Sear...
Googleのページランクを表示するFirefoxのアドオン「Live PageRank」をインストールしました。Googleツールバーを使っている人には不要だけど、ページランクだけのためにGoogleツールバーを使っている人は、こっちの方がシンプルでいいかも。(Googleのデータセンターごとのページランクを表示するサイト「Live Pagerank」) ...
まず、Web標準という観点から、XHTMLの文書構造を修正します。文法的には間違っていなくても、タグの意味的に適切ではないと思われる箇所も変更します。...
今日からWordpressのテーマをカスタマイズしていこうと思います。 さて、まず始めにカスタマイズ用のテーマを作成します。ここではデフォルトテーマである「EasyAll 1.1」をカスタマイズするので、「wp-content/themes/」の中にある「EasyAll」フォルダをコピーして、名前を変更して同じディレクトリに保存します。僕は「customize」にしました。 次に、customiz...
写真をオーバーレイで見せるAjaxライブラリの定番といえば「Lightbox2」ですが、このムービー版といえるのが「Videobox」です。(Lightbox風にムービーを表示する「Videobox」) ...
実際にデモをやってみましたが、なかなかすごいです。全部のマウスの動き がそのまま再現されるわけではありませんが、大体の動きは分かるので、制作したサイトの情報設計がうまくいっているか確認するのに役立つかもしれません。Ajaxライブラリとして出たら便利なんですけどね。公開前のユーザーテストに使ったりとか。。。 それにしても、Ajaxはまだまだ色々なことができそうですね。 JavaScriptとAJAX...
Wordpressのカスタマイズのために、デフォルトのテンプレート「EasyAll 1.1」が書き出すXHTMLの構成図を作成しました(Structure Map(PDF:40.7KB))。 ...
多くのWebデザイナーが使っているであろうFirefoxのアドオン「View Source Chart」をインストールしました。 ...
Wordpressのカスタマイズを勉強するためにインストールしてみました。ブログ名は「Wordpress Lab」(一旦閉鎖しました)。名前だけはカッコイイでしょ。でもまだWordpress初心者です。 会社で使う可能性があるのですが、急を要するわけではなさそうなので、時間の合間をぬって、調べながらカスタマイズしていきます。...
Webの世界で最新情報を入手したい、詳しく調べたいと思ったら、行き着くところは英語のサイト…。あー英語が読めればなぁー!と思うことが多々あります。...
自宅のネット環境を、「Yahoo!BB 12M」から「BIGLOBE光 with ひかりone」にアップグレードしました!さっそく価格.comの「スピードテスト」で計ってみました。 下り:56.5Mbps 上り:36.4Mbps さすが「光」といった感じですね。少なくとも今までの環境よりは10倍以上の速度が出ているので十分満足です。...
とても興味深いですね。目標としてはすべてのFirefox用の拡張機能が動作し、なおかつこの「Mobile Firefox」のXULをベースにして携帯電話上で動くリッチアプリケーションの作成を可能にすることだそうです。携帯電話はどこまで進化するのでしょうか。 携帯電話で動く「Mobile Firefox」の開発計画が明らかに...
I-O DATA USB接続 外付けグラフィックアダプター USB-RGBという商品を買いました。これを使えば簡単にデュアルディスプレイの環境を構築できます。気分はいっぱしのWebデザイナーです。...
今月18日発売の『Web Designing』(10月号)の【OnClick】で紹介されていた『標準準拠の新感覚Web制作ツール「BiND for WebLiFE 初回限定版 Windows版」』―。ホームページビルダーの立場を脅かす存在になるかもしれません。...
今、僕の会社のWebサイトをリニューアルしようと動き出しています。「動き出した」といっても、そのプロジェクトのメンバーも未だ社内的にハッキリしておらず迷走しています。...
このブログをご覧になってくださってる方、ありがとうございます! 今回、このブログを『Movable Type 4』に移行しました。それと同時に、諸事情がありまして、今ご覧になっているアドレスに変えました。 今までの記事もたいした量ではなかったので、すべて手動で移しました。でも「Googleでライフハック」で入れていただいたコメントがうまく移せなくて。。。直せるもんなら直したいのですが…。 それにし...