Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。
(完成図) MTSetVar(Block)/MTIfタグの具体的な利用例。 (Junnama Online (Mirror))さんの記事を参考に、現に表示されているエントリーに付いているタグと同じタグが付いているエントリーをリストアップするテンプレートを書いてみました。 ただ同じタグが付いているエントリーを並べただけでは面白くないので、「関連性の高さで2つにグルーピングして表示」するようにしてみま...
Custom Field GUI Utility に JaSMiN さんから「キーは英字で、表示は日本語にできたらいいなぁ」というコメントをいただきました。 確かにおっしゃるとおりで、これはかなり便利になるカスタマイズだと思います。 カスタムフィールドのキーとして保存しておくデータは、英数字のみの方が後々都合がよいでしょうし、運営後にカスタムフィールドの管理画面上の表示名を変更したくなったときに、...
このブログのサイト内検索に、改良されたという Google 検索向けアドセンスを導入してみました。 Google からのメールによると、以下のような改良がおこなわれたそうです。 サイト内検索のみを選択できるようになった インデックス登録技術を改善した 複数のサイトをユーザーが一度に横断検索できるようにすることも可能になった ユーザーが関心を持つ検索結果と広告が得られるように調整が可能になっ...
FIrefox 3 が、24 時間最多ダウンロードソフトとしてギネス世界記録を達成したそうです。 ダウンロード数は、なんど 8,002,530,000,000 回を突破したとのこと。僕も自宅と会社で 2 回ダウンロードしました。 使い始めて数日経ちますが、確かに最速ブラウザというだけあって快適そのものです。 ...
6月20日付の six apart の Movable Type News 「重要 : Movable Type 4 セキュリティアップデートの提供を開始」を受けて、このブログ(Movable Type 4.1)と制作中の知人のサイト(MTOS 4.1)をどちらも 4.12 にアップグレードしました。...
WordPress でカスタムフィールドを使うのに非常に便利なプラグイン Custom Field GUI を、もう少し使いやすいようにカスタマズした Custom Field GUI Utility。 今回このプラグインに、カスタムフィールドの値を入力するテキストフィールドに画像のURLを入力した場合に、管理画面上でサムネイル表示させる機能を追加しました。 これにより、今までは入力した画像のUR...
Custom Field GUIは、WordPress でカスタムフィールドを使うのに非常に便利なプラグインですが、「ページ」で使えないのがちょっと残念。 僕はこれまで「ページ」でカスタムフィールドを使う機会がなかったので意識したことがなかったのですが、先日投稿した「Custom Field GUI をカスタマイズしてカスタムフィールドをもっと便利に使う方法」という記事にいただいた tenseki...
【2008-08-18 追記】 Movable Type 4.2、全モディファイア、CSS 2.1 プロパティに対応した最新版を作りました。使い方、更新情報など、今後は以下のページを参照してください。秀丸エディタ単語補完用辞書ライブラリ for Movable Type 先日作ったMovable Type テンプレートタグ用辞書ライブラリ - 秀丸エディタの単語補完用ですが、ちょっとバージョンア...
Collabtive という PHP でできたオープンソースのプロジェクト管理ツールをインストールしてみました。 この Collabtive については、「MOONGIFT: » 楽しく創ろう。クールなプロジェクト管理「Collabtive」:オープンソースを毎日紹介」で紹介されていす。 まだ使い始めて間もないですが、これからぼちぼち使ってみようかと思います。 簡単ですがインストール...
【2008-10-18 追記】 このブログ記事のプラグインのカスタマイズ版の『 Custom Field GUI Utility 』を公開しています( WordPress プラグイン )。 WordPress 2.6.x をお使いの方は Custom Field GUI Utility 1.0.0 をお勧めします。インターフェースが他のフィールドと同じになったり、画像のアップロード、サムネイル表...
CEB2_plusUtility を 0.21 にアップデートしました。 先日アップデートした 0.2 で追加したばかりのボタンをもう少し便利にしました。...
【2008-08-18 追記】 Movable Type 4.2、全モディファイア、CSS 2.1 プロパティに対応した最新版を作りました。使い方、更新情報など、今後は以下のページを参照してください。秀丸エディタ単語補完用辞書ライブラリ for Movable Type 【2008-06-08 追記】 XHTML 1.0 strict に対応したバージョンを作りました。 秀丸エディタ単語補完用辞...
24 時間最多ダウンロードソフトとして、ギネス世界記録へ挑戦!ということで、おもしろそうなので参加してみました。 ちなみに、このブログに来て下さっている方の 49.23% が Firefox ユーザーです(シェア1位)。なんか嬉しいです。 24 時間最多ダウンロードソフトとしての世界記録挑戦に、あなたも参加しませんか? その方法は、とっても簡単。Firefox 3 を Download Day 期...
Google リーダーの Adobe AIR 版である「ReadAir」をインストールしてみました。 ブラウザで見る Google リーダーに不満があったわけではありませんが、何となく「Google リーダーと同期ができる rss リーダー」を探していたらこれを見つけ、注目の Adobe AIR 版だということで迷わずインストールしました。...
先日、細々と公開した「CEB2_plusUtility」を 0.2 にアップデートしました。 今回は、dl, dt, dd 要素ボタンや blockquote 要素ボタンなどの仕様を変更したほか、記事を書く前に文章構造を練るのに使える h2 から h6 まで一気にマークアップできるボタンと、csv ファイルやタブ区切りテキストを table 要素に変換するボタンを追加しました。 個人的には割と使い...
今さら、かもしれませんが、Movable Type のオープンソース・プロジェクトであるMTOS(エムトスとかエムティオーエスって読むらしい)をインストールしてみました。 昨年末にMTOSが出始めたころは、情報も少ないし、英語版しかなくてなんだか敷居が高いと感じていましたが、最近は、出版される本もMTOS対応をうたっていたりと、だいぶ情報も出てきましたね。 さて、今回は、愛用しているレンタルサーバ...
ほとんどのJavaScriptの本で、正規表現で改行文字は「\n」であると解説されていますが、これがブラウザによっては「\n」だったり「\r\n」だったりします。 そこで、実際にどのブラウザがどうなのか調べてみました。 調べ方は単純で、このブログのエントリー投稿欄で、正規表現で「\n」を「n」に、「\r」を「r」に置換してみました。 その結果は次の通り。 Firefox : \n IE6 : ...
Facebox 1.2を導入してみました。 これまで、画像のポップアップ表示には yuga.js で使われていた「ThickBox 3.1」を使用していました。ThickBox 3.1 は非常に軽い動作で良いのですが、ブラウザの表示領域より大きい画像を表示させると、自動的に縮小されてしまいます。この自動縮小は基本的には便利なんだけど、画像に書かれている文字も読ませたいときなどはちょっと不便になっ...