Update me every day!

Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。

Movable Type のブログ記事編集画面をウィザート形式にするプラグイン - Edit Entry Wizard

Movable Type のブログ記事編集画面をウィザート形式で入力することができるプラグインを作ってみました。 これでラベルを変えたり説明文を加えられるようになれば、「MTの管理画面は難しい」なんて言われないのではないでしょうか。 詳細は以下をご覧ください。動画デモもあります(音声付き)。 Edit Entry Wizard - Movable Type プラグイン 以上です。...

プラグイン
続きを見る

Custom Field GUI Utility 2.0.0 - WordPress 2.8 でカスタムフィールドを便利に使うプラグイン

当ブログで公開している WordPress のカスタムフィールドを便利に使うプラグイン - Custom Field GUI UtilityをWordPress 2.8 に対応させたバージョン 2.0.0 をリリースしました。 また、区切り線周りの動作を修正したバージョン 1.1.3 (WordPress 2.7用)も同時にリリースしました。 バージョン 2.0.0 から、WordPress をよ...

WordPress
続きを見る

WordPressのカスタムフィールドで選択した大分類によって小分類の内容を変えるカスタマイズ

今日も長いタイトルになってしまいました。 さて、『Custom Field GUI Utility 1.1.2 にバージョンアップ』の記事に次のような質問というか要望を頂きました。 belberabero | 2009年7月 6日 17:09 (略)さて、非常にめんどくさそうな要望?になるのですが、 セレクトで大項目 →セレクトで大項目に対応した中項目 →セレクトで中項目に対応した小項目 の...

WordPress
続きを見る

CSS Nite LP6 の感想 - 僕はMTで行きます

もう1週間以上前のイベントのレビューです。出遅れというレベルではなくなってしまいました。 CSS Nite LP, Disk 6「CMSリベンジ編」に関する記事は、他のブログですばらしいレポートがいくつも上がっています。ですので、僕は以下のような感じでレポートを書いてみようかと思います。 CSS Nite LP6 のレポートで僕が読んだ記事のまとめ 僕の各製品の感想をさらっと 僕が「MT ...

イベント
続きを見る

Source Code Cleaner 2.0 アップデート - tabindex、accesskey、外部リンクclassを自動で追加する!

Movable Type で構築されるページの余分な改行や空行などを全部取り払ってしまう「Source Code Cleaner(ソースコード・クリーナー) - Movable Type プラグイン」をバージョン 2.0 にアップデートしました。 今回のバージョンでは、pre 要素内の改行等はそのまま残すことが出来るようになったほか、テンプレートやファイルごとにプラグインを適用させないこともできる...

プラグイン
続きを見る

MTCommentReplyToLink タグを Another HTML-lint で花マルにする

MTCommentReplyToLink タグとは、Movable Type のコメント返信機能で特定のコメントに返信する為のリンクを出力するテンプレートタグです。 <$mt:CommentReplyToLink$> このタグを上のように書いて再構築すると、次のようなソースが書き出されます(「(3, '匿名')」の部分はそれぞれ違います)。 <a title="返信&q...

テンプレート
続きを見る

Source Code Cleaner 1.1 アップデート - li要素周りの余分な改行も取り除く

Movable Type で構築されるページの余分な改行や空行などを全部取り払ってしまう「Source Code Cleaner(ソースコード・クリーナー) - Movable Type プラグイン」をバージョン 1.1 にアップデートしました。 ...

プラグイン
続きを見る

Movable Type の記事投稿のエディタ部分を全画面表示(フルスクリーン)にするプラグイン

以前「Movable Type の記事投稿のエディタ部分を全画面表示するカスタマイズ」という記事で書いたカスタマイズをプラグイン化しました。 フルスクリーンの切り替えは、jQuery と CSS のみで行うので非常に高速です。個人的にはかなりオススメです。 エディタ部分だけでは使い勝手が悪いので、その他のフィールドや保存ボタンなども一緒に表示されるようにしてあります。 詳細・ダウンロードは以下から...

プラグイン
続きを見る

Movable Type のデフォルトのテンプレートのヘッダー部分を一つにまとめてみた

Movable Type 4.2 のデフォルトのテンプレート(既存のブログ)のヘッダー構造を一つにまとめてみました。 デフォルトのテンプレートのヘッダー部分は、本当に共通する部分のみ「HTMLヘッダー」というテンプレートモジュールになっていて、その他は各テンプレートに直接書かれています。 これは構造は、Webデザイナーにとってもテンプレートの構造をイメージしやすいようにと、Movable Type...

Movable Type
続きを見る

Movable Type で構築されるページの余分な改行をすべて取り払うプラグイン

Movable Type で構築されたページのソースって、余分な改行がたっぷりでなんだか嫌ですよね。 そこで、そのような余分な改行を全部取り払ってしまうプラグインを作りました。 当ブログのトップページのソースは、プラグインを使う前は 2331行でしたが、プラグインを使うと 914行になりました! 気持ちいいです!表示速度も若干速くなりました。 ただし、意図的に入れている改行もすべて取り払ってしまい...

プラグイン
続きを見る

Movable Type と WordPress のデータベースをモデル図で比べてみる

ふと、MySQL :: MySQL Workbenchを使ってMovable TypeとWordPressのデータベースをモデル図にしてみました。 位置関係はめちゃくちゃですが、何となくデータベースの複雑さの雰囲気を味わえるかと思います。...

Movable Type WordPress
続きを見る

Custom Field GUI Utility 1.1.2 にバージョンアップ

先日、当ブログで公開している WordPress のカスタムフィールドを便利に使うプラグイン--Custom Field GUI Utilityについて、次のような要望を頂きました。 Custom Field GUI Utility 1.1.1 にバージョンアップ byebye9 | 2009年5月25日 17:23 カスタムフィールド周りで調べ物をしてこちらにたどり着きました。 大変便利なプラ...

WordPress
続きを見る

Custom Field GUI Utility で生成されるカスタムフィールドをユーザーごとに使い分けるカスタマイズ

当ブログで公開している WordPress のプラグイン、Custom Field GUI Utility について以下のようなご質問をいただきました。 Custom Field GUI Utility 1.1.1 にバージョンアップ プラグイン使わせていただいています。ありがとうございます。 私はWordPress MUで使用しているため、conf-*.iniがpluginフォルダの中に入ってい...

WordPress
続きを見る

「僕のCMSに関する経験」とか「CSS Nite LP6 を盛り上げる(?) Movable Type プラグイン」

CSS Nite LP, Disk 6「CMSリベンジ編」(2009年6月27日開催)に申し込みました。今回のテーマは、「Movable Type 以外の国産CMS」です。 この数年の間に、Web周りの進歩は、技術的なものにとどまらず、それ自体の利用方法というか立ち位置というものが大きく変化していると思います。単に「企業のパンフレット」のような存在だったWebサイトが、事業活動にとって「最高の営...

イベント プラグイン
続きを見る

Custom Field GUI Utility 1.1.1 にバージョンアップ

先日、当ブログで公開している WordPress のカスタムフィールドを便利に使うプラグイン--Custom Field GUI Utilityについて、次の2つの質問を頂きました。 URLを挿入する際に書き込まれるのはフルサイズの画像のアドレスですが、記事に画像を挿入する時にサイズを選べるように、サムネイルサイズの画像URLを選択する方法はありますでしょうか? また、ラジオボタンを横並びに表...

WordPress
続きを見る

著作権表示を自動で書き出し自動で更新するMovable Type プラグイン

著作権表示を自動で書き出し、自動で更新してくれる「MTCopyright」というファンクションタグが使えるようになる Movable Type プラグインを作ってみました。 ここ数日『Movable Typeプラグイン開発入門』を読んで勉強しているので、その成果物第1弾です。 著作権表示に関しては、MTDate タグや MTEntries タグを使えば、自動的に年数を更新することが可能ですが、いち...

プラグイン
続きを見る

日付に関するテンプレートタグで「月」が1桁の場合はスペースを追加する

かなり基本的な内容ですが、ソースをコピペできるようにという意味でエントリーしておきます。 Movable Type では、 MTEntryDateなど日付に関するテンプレートダグがいくつか用意されています。 タグ date を含むテンプレートタグ一覧 それらのテンプレートタグには、format モディファイアなどにパラメーターを指定することで、様々な表示形式にすることができます。しかし、これらの...

テンプレート
続きを見る

Movable Type の記事を iCal で管理する

Movable Type は、テキスト形式であればどんな種類のファイルでも自由自在に生成できます。これは、Movable Type の大きな魅力の一つです。この点については、2009年2月に行われた『実験!Movable Typeラボラトリー』で再認識することができました。 そこで今回は、Movable Type のブログ記事を、Mac の「iCal」(アップル - Mac OS X Leopar...

テンプレート
続きを見る