Update me every day!

Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。

jQueryでボックスの中の画像の縦位置を中央に揃える

商品のサムネイルや商品名を入れたボックスを並べて、商品一覧などを作ることって結構あるのではないでしょうか。 そんなとき、写真のサイズが決まっていれば何の問題もありませんが、縦長だったり横長だったりする写真が混在するとき、それらの写真をボックスの中央に配置するのって結構面倒じゃないですか? 左右中央に配置するのは問題ありませんが、縦を中央に配置するのが結構厄介です。 そこで、そのような場合の縦位置を...

JavaScript
続きを見る

『すぐわかる オブジェクト指向 Perl』という本を買いました

藤本壱さんのMovable Type関係の制作者向けのPDF本『Movable Type Developer's Guide Volume 1』(Movable Type Developer's Guide特設ページ)で参考書として紹介されていたので『すぐわかる オブジェクト指向 Perl』という本を購入しました。 またがんばって読んでいこうと思います。 すべては「Movable Type エン...

本・雑誌 Movable Type
続きを見る

.@yujiro さんの『Movable Type 5 プロフェッショナルガイド』が良すぎる件(その1)

小粋空間でお馴染の荒木勇次郎さんの著書『Movable Type 5 プロフェッショナルガイド』は、期待通りにすごく良い本です。 発売後に急いで購入したものの、まだ全部を読み終えたワケではありませんが、それでも人にオススメするのはもったいないくらいオススメなので、思い切ってご紹介しちゃいます。 ...

本・雑誌 Movable Type
続きを見る

複数選択チェックボックスで選択された項目によって内容を変えるにはどうしたらいいの? - Custom Field GUI Utility の FAQ

本当は Movable Type に集中したいんだけど、ブログに質問を頂くので Custom Field GUI Utility 関係(当ブログで公開している WordPress のプラグインです)の記事を書いてしまう今日この頃です。 さて、当ブログに以下のような質問を頂きました。 複数選択チェックボックス(共通表示)で、 チェックを入れ出力された値に、該当ページのURLを自動的にリンク設定したい...

WordPress
続きを見る

第2子が誕生しました - 写真をふわっとイン

今日の11:31、無事に第2子が誕生しました。 2950グラムの元気な男の子です。Twitter でお祝いの言葉をくださったみなさま、本当にありがとうございます!! 助産院に着いてから2時間半の安産でした。二人目の子どもでも、安産でも、やはり涙が溢れ出ました。やはり我が子の誕生は嬉しいものです。無事に元気な赤ちゃんを産んでくれた妻に感謝しています。 さて、このブログでは Web関係以外のことは書か...

日記
続きを見る

jQueryAutoHeight.js を少しアップデートしました

先日公開した「jQueryAutoHeight.js - 複数のカラムの高さを最大値にそろえるjQueryプラグイン」を少しだけアップデートしました。僕のブログにしては、思っていたよりもブックマークされる数が多くて驚いている今日この頃です。...

JavaScript
続きを見る

WordPressのカスタムフィールドで最初のn文字だけを表示して、残りを...にする方法は?

コメントで以下のような質問を頂きました。 (カスタムフィールドの)テキストエリアで入力したテキストに文字数制限というのは可能でしょうか? 例えば、トップページにテキストエリアで入力した文字を表示させるとします。 その時に、30文字以上は、「...」というように表示制限をかけることは可能でしょうか? といことで、これを実現するサンプルを作ってみました。...

WordPress
続きを見る

jQueryのloadメソッドなどでインクルードした要素にfaceboxを適用するときは?

コメントで以下のような質問を頂きました。 thickboxなど、(loadなどで)読み込んだ部分に対して指定したjQueryが機能しませんでした。 初めからある方は機能し、読み込んだ部分のみ機能しません。 厳密な話は抜きにして、loadなどで読み込んだ部分は、最初に thickbox などを適用させるときにはまだ存在していないため、これらの要素には thickbox などの機能は適用されないんです...

JavaScript
続きを見る

Custom Field GUI Utility 3.0.5 アップデート - 「サムネイルのURL」ボタンの不具合修正など

Custom Field GUI Utility 3を ver 3.0.5 にアップデートしました。 複数のファイルを同時にアップロードし「すべての変更を保存」しないでサムネイル画像を利用しようとしたときに生じる不具合を修正しました。 最新版は以下からダウンロードしてください。 Downloads - custom-field-gui-utility-3 - Google Code 今回のアップ...

WordPress
続きを見る

複数のボックスの高さを自動で揃えるjQueryプラグイン - 1行ごとに揃えることもできるよ

タイトルそのまんまの jQueryプラグインを書いてみました。 このプラグインは、次の2通りの方法で、複数のボックスの高さを自動的にそろえてくれます。 セレクタで指定したすべての要素を、その中の最大値に揃える セレクタで指定した要素を、引数で渡した数ごとに、その中の最大値に揃える この手のプラグインは、すでにたくさん出回っていますが、それぞれのメリットとデメリットを調べるのが面倒だったので、と...

JavaScript
続きを見る

Ajax風にファイルをアップロードするjQueryプラグイン「Uploadify」の使い方

Ajax風(?)なファイルのアップローダーは多々あります。その中でも、この「Uploadify」はかなり使いやすそうです。 画面遷移なしでファイルをアップロードできるのはもちろんのこと、アップロードの進行状況も見られたり、複数ファイルのアップロードにも対応していたりと、非常に良い感じです。また、アップロード完了後やファイルの選択後の振るまい、重複ファイルのチェックなど、色々とオプションの設定が出来...

JavaScript
続きを見る

Custom Field GUI Utility の複数選択チェックボックスの出力の仕方

当ブログで公開している WordPress のカスタムフィールドを便利に使うプラグイン「Custom Field GUI Utility」では、複数の項目を選択できるチェックボックスが使えます。 この複数選択のチェックボックスの出力方法を3パターン紹介します。...

WordPress
続きを見る

JavaScript のオブジェクトの中身を表示する jQueryプラグイン

いや、全然大したものではないのですが、自分が JavaScript のオブジェクトの中身を見たい時に、たまに使っているコードを jQuery のプラグインの形にしてみました。...

JavaScript
続きを見る

Movable Type 5 のユーザーダッシュボードのウェブサイトなどのサムネイルを変更するプラグイン - Thumbnail Changer

Movable Type 5 のユーザーダッシュボードとウェブサイトのダッシュボードには、システム内の「ウェブサイト」や「ブログ」がサムネイルとともに一覧表示されています。 このサムネイルは、そのウェブサイトやブログに適用している「テーマ」に登録されているサムネイルなんですが、同じテーマをベースにカスタマイズをし、複数のウェブサイトやブログを作ったとき、この一覧画面に同じ画像が並んでしまいます。 ...

プラグイン
続きを見る

Custom Field GUI Utility 3.0.4 アップデート - ちょっとした不具合を修正

Custom Field GUI Utility 3 - WordPress プラグインのバージョン 3.0.4 をリリースしました。 facebox.js内でのパスの修正(これは ver3.0.3 で修正したもの)や、区切り線の class に post や page を指定してもどちらにも表示されてしまう不具合を修正しました。 ※プラグインをアップグレードする場合は、conf.ini ファイル...

WordPress
続きを見る

メインカテゴリが同一のブログ記事をリストアップする Movable Type プラグイン - Main Category

1ヶ月くらい前に書きかけてた記事です。。。 さて、Movable Type で、ひとつのブログ記事を複数のカテゴリに関連付けたとき、そのうちの一つだけがメインカテゴリとなります。このメインカテゴリが同一のブログ記事をリストアップするには、どのようにしたら良いのでしょうか。 これはMTタグを組み合わせればわりと簡単に実現できると思います。 メインカテゴリは、ブログ記事のコンテキストにおいて MTEn...

プラグイン
続きを見る

jQuery.proxy() って便利ですね

なんだか頻繁に絡んで申し訳ないと思いつつも、THE HAM MEDIAさんのところで、「jQuery1.4から追加されたjQuery.proxy()を試してみる」というすごく分かりやすい記事があり、僕も勉強させていただいたので、エントリーしてみます。 jQuery1.4から追加されたjQuery.proxy()を試してみる | THE HAM MEDIA ちなみに、ここではハムさんの記事を読んで...

JavaScript
続きを見る

JavaScript が ON のときだけ適用させる CSS

THE HAM MEDIAさんのところで、JavaScript が ON のときだけ適用させる CSS はどうやって書くのが一番良いんだろうというのを連続して取り上げています。 JavaScript OFF環境に優しく?jQueryでCSSを追加 JavaScript OFF環境に優しく? その2 JavaScript OFF環境に優しく? その3 JavaScript OFF環境に優しく...

HTML + CSS JavaScript
続きを見る