Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。
WordPress のカスタムフィールドを使いやすくするプラグイン「Custom Field GUI Utility 3.1」をリリースしました。 主な変更点は以下の通りです。 「投稿」「ページ」「カスタム投稿タイプ」ごとに表示制御が可能となりました。 「投稿」においては、カテゴリーごとに表示制御が可能となりました。 画像やファイルを扱う「 imagefield 」「 filefield 」...
最近、というか少し前からですが、このブログに対するコメントスパムが多くて参っていました。 そこで、今日、コメントスパム対策を施してみました。 しばらく経って、効果があったら記事にしてみようと思います。...
Movable Type のブログ記事の本文中で、最初に出てくる画像の URL(つまり img タグの src 属性)を、regex_replace モディファイアを使って取得する方法です。 regex_replace モディファイアは、MT タグが出力する結果に対して、実際に出力する前に正規表現での置換を行うことができるモディファイアです。どの MT タグにも利用できるグローバルモディファイアで...
はじめに、3月11日(金) に発生しました東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 東京にいる僕にできることは何かないか、まずは募金しました。節電もします。 ひとりひとりが、自分に何ができるかを考え、それを行動に移すことが大切だと思います。僕にできることで被災地の皆様にとってベストなことは募金だと思います。 Power CMS for MT で有名なアルファサード...
alfasado さんの GitHubで公開されている「Multi Uploader」というプラグインを試してみました。 この「Multi Uploader」プラグインは、「jQuery File Upload」という jQuery プラグインを Movable Type のアイテムのアップロード機能に適用させたプラグインのようです。 この記事を書くときにさっそく使わせていただきましたが、これは必...
Git において、コマンドの使い方などは git help で見ることができます。例えば「branch」コマンドについて知りたいときは、 git help branch とすればOKです。これでターミナルにヘルプが表示されます(qで終了)。 そして、このヘルプをテキストファイルで出力することもできます。branch.txt というファイルで出力したいときは、 git help branch >...
Movable Type 5.1 Beta 1 のカテゴリ一覧の「編集」ってちょっと違和感がありますよね。 こちらの記事(MT5.1ベータ ちょっと触ってみたよ - Hello World)でも書かれていますが、確かに編集っていうと編集画面に飛んで欲しいイメージです。名前を変更するだけだったら、そのまんま「名前を編集」でいい気がします。 ということで、「編集」を「名前を編集」にするカスタマイズです...
待ちに待った Movable Type 5.1 Beta 1 が出ましたね。毎回、バージョンアップしたものを触るのは軽く興奮します。 Movable Type 5.1 Beta 1 を公開 | MovableType.jp Movable Type 5.1 Beta 1 リリース直後に、著名な方々から MT 5.1 に関するレポートが上がっています。その早さや内容には頭が下がります。 M...
2月15日、予告通り Movable Type 5.1 Beta 1 がリリースされました。 Movable Type 5.1 Beta 1 を公開 | MovableType.jp リリース直後に、ローカル環境にインストールしてみましたが、oscarさんもいつものごとく早速切り替えていることだし、今回はこのブログも Beta 1 の段階から MT 5.1 Beta 1 にバージョンアップしてみ...
カテゴリIDから、カテゴリラベルとベースネームを出力する「Category Util」というMovable Typeプラグインを作りました。日頃お世話になっている方から需要があったので。 プラグインをインストールすると、以下のファンクションタグが使えるようになります。特にコンテキストには依存しないので、どのテンプレートでも使えると思います。 <$mt:CategoryUtilLabel id...
「MTAppjQuery - Movable Type 5 の管理画面をjQueryでカスタマイズしやすくするプラグイン」の MTAppjQuery.js 内にバグが見つかりました。 $.MTAppMultiCheckbox() をブログ記事編集画面のタグ欄に適用させた場合、保存したタグが正しく反映されませんでした。 これは MT の仕様上、タグが「, 」(カンマ + 半角スペース)という状態で表...
先日公開した「Movable Type のブログ記事のファイル名がハイフンで始まるのを防ぐプラグイン - No hyphen」をアップデートしました。 なんかもう、ファイル名の頭にハイフンがあったりアンダースコアがあったりするとかっこわるいから、いっそのこと取っ払っちゃえばいいじゃん、というオプションを付けました。 「システム」>「プラグイン」>「No hyphen」>「設定」から次の設定が可能で...
たぶん jQuery を使い始めたばかりの人はあまり使わないであろう .end() メソッドですが、これ、かなり便利なんですよね。 僕も最初はあまり使っていませんでしたが、最近は積極的に使っています。ソースも短くかけるうえに、パフォーマンス的にも良いので是非使っていきたいメソッドです。 今回は、簡単な例で .end() を紹介してみます。 ...
昨日、ふと@mersyさんのこんなつぶやきと、 その先の記事を見て、Movable Type で自動的に振られるファイル名がハイフンで始まるとき、その頭にあらかじめ指定した接頭辞を付けてハイフンで始まるのを防いでくれるプラグインを作りました。 ブログ記事を保存するタイミングでファイル名をチェックする仕様になっています。 インストールは、mt の plugins ディレクトリに Nohyphen デ...
「MTAppjQuery - Movable Type 5 の管理画面をjQueryでカスタマイズしやすくするプラグイン」の MTAppjQuery.js 内にバグが見つかりました。 バグの内容は、$.MTAppCustomize() において、basename に assets を指定し、さらに show_field を 0 にした場合に JavaScript エラーが発生します。 バージョン ...
新年、あけましておめでとうございます。 昨年は、Movable Type、jQuery を中心にお勉強した1年でした。今年も引き続き、Movable Type、jQuery のスキルを高め、いろいろなプラグインを公開したり、サイト制作のお手伝いをしたり、自分が身につけた知識をアウトプットしたりしていきたいと思います。 今年はさらに、HTML5、CSS3、iPhone サイトなどについても積極的に勉...
「親ウェブサイトのモジュールを利用して、ブログ一覧のグローバルナビゲーションを作るにはどうしたら良いか」という質問をいただきました。実現する方法は色々ありますが、その一例を書いてみます。...
「flexibleSearch.js - ページ送りに対応した高速 Ajax 検索が可能な jQuery プラグイン」の検索対象となる JSON を、Movable Type で出力する方法を紹介します。...