Update me every day!

Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。

Movable Type のカテゴリ一覧で、カテゴリをまとめて削除したい

Movable Type のカテゴリ一覧で、カテゴリをまとめて削除したいときってありません? 僕はありました、今。で、いちいちクリックするのは面倒なので、JavaScript コンソールで以下の jQuery を実行すれば OK。確認のダイアログが表示されるので安心です。 jQuery('#root span.delete').each(function(){ jQuery(this).clic...

Movable Type
続きを見る

Mac OS X Mountain Lion + VMware Fusion 5 + CentOS 6.3 + Apache + mod_proxy + PSGI + Movable Type 5.2 のローカル環境を構築した

タイトルのままですが、次のような組み合わせのローカル環境を構築しました。 Mac OS X Mountain Lion VMware Fusion 5 CentOS 6.3 Apache mod_proxy PSGI Movable Type 5.2 この環境を構築したときの作業手順を、備忘録として残しておこうと思います。 ※スクリーンショットは乗せるとページの表示が重くなりそうですし、無くても十...

Movable Type Server ツール・サービス
続きを見る

Custom Field GUI Utility 3.2.7 リリース

WordPress のカスタムフィールドを使いやすくするプラグイン「Custom Field GUI Utility 3.2.7」をリリースしました。 get_attachment_object() を the_content() よりも前に書くと、the_content() で何も表示されなくなるバグを修正しました。 なお、the_content() 意外でも同様の状態になる可能性がありますので...

WordPress
続きを見る

EC CUBE で作ったサイトの copyright の年数を自動で更新する

Smarty を知っていれば簡単な話なんですが、自分はまったく分からないのでメモメモ・・・。 EC CUBE で作ったページのフッターのコピーライト(著作権表示)の年数が更新されてなかったので、自動で更新されるようにしました。 data/Smarty/templates/default/footer.tpl このファイルの年数のところを、 <!--{$smarty.now|date_form...

その他の CMS PHP
続きを見る

カテゴリの階層の深さを出力する Movable Type プラグイン - CategoryDepth

まーしーさんに言われたんで CategoryDepth というプラグインを作ってみました。 tinybeans/mt-plugin-CategoryDepth カテゴリコンテキストでは <$mt:CategoryDepth$> タグを、ブログ記事コンテキストでは <$mt:EntryCategoryDepth$> を使います。 ブログ記事がカテゴリに属していないときは空文字...

Movable Type プラグイン
続きを見る

MTDDC Tokyo 2012 に参加しました & LT しました

2012年8月4日に開催された MTDDC Tokyo 2012 に参加しました。 今回の MTDDC も色々と参考になることが多くて勉強になりました。さらに、今回は LT(Lightning Talk)が15組もいました。それぞれが5分に凝縮されたおもしろい内容で、こちらも勉強になりました。 MTDDC の後のビアガーデンでの懇親会、さらにその後の2次会へも参加し、とても楽しい時間を過ごせました...

イベント Movable Type
続きを見る

ローカルでプラグインを開発してインストールとテストをするときはシンボリックリンクを使えば楽じゃん...

ローカル環境で Movable Type のプラグインを開発するとき、いちいちファイルをコピペしないでシンボリックリンクを作ればいいじゃん。

プラグイン
続きを見る

MT タグの拡張を簡単にする Movable Type プラグイン - EasyMTML

Movablet Type では、プラグインを作って自由に MT タグを拡張することができます。しかし、ちょっとした MT タグを追加するにしても、MT プラグインのお作法にのっとって、config.yaml を書き、決まったディレクトリ構造で色々なファイルを作り、と少々面倒です。 そんな時は、アルファサードさんの Github で公開されている EasyMTML というプラグインを使う...

プラグイン
続きを見る

Path Finder で複数ファイルのファイル名を一括置換できることを知った

Path Finder の複数ファイルの一括置換機能をご紹介します。

ツール・サービス
続きを見る

MT タグを MTML タグに変換する Coda 2 プラグイン - アップデート

先日「MT タグを MTML タグに変換する Coda 2 プラグイン」というのを公開してみましたが、あれから少し機能を追加したのでアップしておきます。 追加した機能は以下の通り。 加工処理 MT を mt: に変換(選択した文字列中の MT を mt: に変換) mt: を MT に変換(選択した文字列中の mt: を MT に変換) MT タグを除去(選択した文字列中にあるMTタグを除去) コ...

Movable Type ツール・サービス
続きを見る

Custom Field GUI Utility 3 の imagefield でアップロードした画像の各要素を取り出す方法

久しぶりに WordPress の記事です。ちょっと聞かれたので記事にしておきます。 Custom Field GUI Utility 3 で、imagefield でアップロードした画像の各要素(アップロード画面で入力できる要素)の取り出し方を紹介します。 なお、「imagefield・filefield の使い方(ver 3.1 以降)」を前提知識とさせていただきます。...

WordPress
続きを見る

ユーザーが自由に編集できる Movable Type のダッシュボードウィジェットを作ってみた

Movable Type の管理画面にログインしたときに最初に表示されるユーザーダッシュボード。そこに、ユーザーが自由に編集できるダッシュボードウィジェットを作ってみました。 ユーザーのタスクリストに、備忘録に、自分のエントリー一覧に、ご自由にお使いください!という感じです。...

Movable Type プラグイン
続きを見る

ちょっと知っておくといいかもしれないDynamicMTMLで実行するPHPのパス関係

例えば、DynamicMTML 適用ファイル内に書いてある PHP で file_get_contents() とかしようとしたときに、うまく取得できなくてハマったことありませんか?(無いか…) これって、自分が思っていたのと実行されている PHP でのパスが違うのが原因だったりします。...

DynamicMTML
続きを見る

MT タグを MTML タグに変換する Coda 2 プラグイン

ようやく、App Store の Coda 2 のアップデートが来ましたね。 日本語化もされましたし、クリップ機能周りにバグ(?)があったのか、新機能の複数設置のプレースホルダーが使えなかったり、クリップの新規作成のダイアログが画面の外側に出てしまったりしてすごく困っていましたが、これらは解決されていました。うれしい! ということで、なんとなくですけど、MT タグを MTML タグに変換する Co...

Movable Type ツール・サービス
続きを見る

カンマ区切りの文字列をプラグインなしで配列のようにループで取り出すTips

Movable Type でテンプレートを書いているとき、カンマ区切りの文字列があって、これを配列にしてループさせたいってことは多々あるかと思います。 そんな時は、荒木さんの Split プラグイン(小粋空間)を使ったりしますが、プラグインを使えない環境もあるかもしれません。 そこで、今回はプラグインを使わないで、カンマ区切りの文字列を配列のようにループする方法を紹介します。...

Movable Type テンプレート
続きを見る

今年の目標:ブログ記事x本、現在y本、残りz本 をDynamicMTML を使ってリアルタイムに表現する方法

今年は、1年間で 100 本のブログ記事を書こうという密かな目標があるのですが、現在の状況をいちいち管理画面でカウントするのが面倒なので、DynamicMTML を使ってリアルタイムで状況を表示させてみます。 これには MTSearchEntries タグを利用します。...

DynamicMTML Movable Type テンプレート
続きを見る

文字コード latin1 の MT4 を utf8 の MT5 に移行する方法

MySQL の文字コードが latin1 の MT4 を、文字コードを utf-8 に変換した上で MT5 に移行する方法です。うまくいくでしょうか(理解が足りない部分もあると思うので、ご指摘ください)。 今回は、MAMP のローカル環境で実験してみたいと思います。...

Movable Type MySQL
続きを見る

MAMP の MySQL をコマンドで扱うには

Mac の代表的な開発環境と言えば MAMP ですね。 MAMP をインストールすると、初めから phpMyAdmin が使えるので、MySQL の作業はついついそれに頼ってしまいがちです。 しかし、サーバーによっては phpMyAdmin がインストールされていない場合もあり、コマンドで作業しないと行けないこともあります。そんな時のために、MAMP の MySQL をコマンドで操作して練習してお...

MySQL Web 開発
続きを見る