Update me every day!

Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。

MT Zen-Coding - 0.0.3 アップデート

今朝公開したばかりの MT Zen-Coding ですが、「Zen Coding for textarea v0.6」がリリースされていることを知らなかったので、さっそく v0.6 に対応したものにアップデートしました。 こちらのバージョンを使えば、以下のような記述も可能です。 div>mtents>(h2.entry_title>a>mtenttit)+(div.entr...

プラグイン
続きを見る

MT Zen-Coding に名前を変えてちょっとパワーアップさせました

先日公開した「Zen Coding for <textarea> を Movable Type で簡単に使うプラグイン」ですが、これと同様なRewishさんのところで公開されている「WordPressにZen Codingを導入するプラグイン「WP Zen-Coding」」が名称変更されたようですので、こちらもなんとなく合わせて名前を変更しました。 また、MTタグもZen Coding...

プラグイン
続きを見る

Zen Coding for textarea を Movable Type で簡単に使うプラグイン

5509のnoriさんの記事をみて、Movable Type でも使ってみました。 WordPress等の投稿もZen-Codingで楽々編集できるJSライブラリ Zen Coding for <textarea> :: 5509(+1) Zen Coding for <textarea>については、5509を見ていただくとして、これがかなり良い感じだったので、Movab...

プラグイン
続きを見る

iPhoneでMTのソースを読もう - ソースコードを読むためのiPhoneアプリ「Code Viewer」

iPhone でソースコードが見れたらいいなーと思うことありませんか? 僕の場合、Movable Type のプラグインを作ったりしているとき、Movable Type 自体のソースコードや、すでに公開されている他の方のプラグインのソースをみて勉強することが結構あります。 また、僕の Web制作関係の作業は、自宅、昼休み、電車での移動といった時間に行うことになるので、電車で座れないときや歩いてい...

ツール・サービス
続きを見る

Custom Field GUI Utility を使っていて、新規作成が異様に重い場合などの対処法

当ブログで公開している Wordress のカスタムフィールドを便利に使うプラグイン - Custom Field GUI Utility を使っていると、新規画面で最初からカスタムフィールド(WordPressデフォルトのカスタムフィールド)に値が入っていることがある不具合が報告されています。 これについて、先日アップデートをして、とりあえずその不具合は解消できるようになりました。 しかし、これ...

WordPress
続きを見る

Custom Field GUI Utility 3 でカテゴリごとに表示するフィールドを切り替えるカスタマイズ

最近、コメントやお問い合わせフォームから、「Custom Field GUI Utility でカテゴリごとに表示するフィールドを切り替えることはできませんか?」といった質問を多く頂きます。そこで、今回は、Custom Field GUI Utility 3 を使ってこれを実践してみます。 Custom Field GUI Utility 3 では、「キー」の値を半角英数字のみの対応に切り替えまし...

WordPress
続きを見る

MTDDC Tokyo に参加してライトニングトークしてきました

2010年2月5日(金)に、千代田区のベルサール九段で開催された MTDDC Tokyo (Movable Type Developers & Designers Conference Tokyo) に参加しました。 Mvable Type 好きには大満足の、非常に充実した内容だったと思います! そして、2008年に開催された『Movable Type Developer Conference』...

イベント Movable Type
続きを見る

Custom Field GUI Utility 3.0.2 - アップデート - 新規投稿時に不要な値が保存されるのを修正

当ブログで公開している WordPress のカスタムフィールドを使いやすくするプラグイン「Custom Field GUI Utility」をアップデートしました。 これまで、新規投稿時に不要なデータが保存されてしまう現象が見られましたが、それを回避するようにしました。コメントで教えていただいたsonic_65さん、ありがとうございました! バージョン 2.x、3.x ともにアップデートしました...

WordPress
続きを見る

Custom Field GUI Utility 3.0.0 リリース

当ブログで公開している、WordPress のカスタムフィールドを便利に使うプラグイン「Custom Field GUI Utility」のバージョン 3.0.0 をリリースしました。 これまでの 2.1.0 と機能的にはほとんど変わりませんが、Webデザイナーさんが WordPress を CMS として使うときに、カスタムフィールドをより有効に使えるようにしたつもりです。 主な変更点は以下のと...

WordPress
続きを見る

5 Star Comment Rating - 0.0.5 アップデート : 少数第1位まで表示することも可能

Movable Type のコメント機能を利用して、ブログ記事に5つ星の評価を追加することができるプラグイン - 5 Star Comment Ratingをアップデートしました。 プラグインの設定にりより、評価の値を小数第一位まで出力できるようにしました。 また、コメント入力フォームのテンプレートに書く要素を a要素から span要素に変更しました。バージョン 0.0.3 までをお使いの方がいま...

プラグイン
続きを見る

Coda を使って Mac のローカルでバージョン管理をする

僕は Subversion やら Trac やら Git やら、そもそもバージョン管理ってのが良くわかっていないのですが、そんな僕でも Coda を使って Mac のローカルでバージョン管理をする環境が作れたよっていうお話です。 僕は、Movable Type のプラグインやWebサイトを制作をするときに、これまでは nori さんの『CodaとGoogle Codeで始めるプロジェクトのバージョ...

ツール・サービス
続きを見る

Movable Type のコメント機能に5つ星評価を追加するプラグイン - 5 Star Comment Rating

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、Movable Type のコメント機能を利用して、ブログ記事に5つ星の評価を追加することができる「5 Star Comment Rating」というプラグインを作りました。 このプラグインの特徴としては、次の2点が挙げられると思います。 5つ星評価の項目を自由に増やせる。 コメント機能を利用している。 ...

プラグイン
続きを見る

2009年にこのブログで公開した Movable Type プラグインのまとめ

今日で2009年も終わりです。1年間というのはあっという間ですね。 今年で33歳になり、企業ではいよいよ中堅クラスに差し掛かろうかという年代になってきました。30歳を超えてからというもの、娘が産れたからというのもあるかも知れませんが、20代の頃とは時間の流れる速さが全然違いますね。 さて、大晦日ということで今年を振り返ってみると、この1年間は Movable Type 漬けの1年だったような気がし...

プラグイン
続きを見る

MT5のテキストエディタをフルスクリーンモードにするプラグインをひっそりと公開

Movable Type 5 のブログ記事投稿エディタをフルスクリーンモードにするプラグインを作りました。しかし、以下のような理由から、とりあえず今はひっそりと公開しておきます。 Firefox 3.5.6(Mac)でしか動作テストしてない。 エディタフォーマットが「改行を変換」「なし」にしか対応していない。 CKEditor for Movable Typeがイケてるので、僕もこのフルスク...

プラグイン
続きを見る

MT4の管理画面をCSSとJavaScriptカスタマイズしやすくするプラグイン - Custom Display Menu

先日、僕が Movable Type というかコーディング全般を担当したサイトの制作がほぼ終わったので、クライアント様に引き渡す前の最後の作業として管理画面をカスタマイズしていました。 カスタマイズといっても、ユーザー権限を調整しても消しきれないメニューや使わないフィールドを非表示にしたり、フィールド名を変更したりする程度でしたが、CSS を書いていると、「この要素にもid振っておいてくれたら楽...

プラグイン
続きを見る

MT4の管理画面にクライアント用のヘルプコンテンツを追加しやすくするプラグイン - Add Help

Movable Type の管理画面のブログメニューに、クライアント用(更新担当者用)のヘルプを追加するプラグインを作りました。 現時点では MT4 のみに対応しています。 ...

プラグイン
続きを見る

「Movable Type 5 Webサイト制作ガイド Volume 1」発売とPDF本について

Movable Type や WordPress で多数のプラグインを公開し、多数の本を書き、みんなが一度はお世話になっているであろうThe blog of H.Fujimotoの藤本壱さんが『Movable Type 5 Webサイト制作ガイド Volume 1』を発売しました。 この本の内容や目次、中身のサンプルなどは、以下の特設ページで紹介されています。 The blog of H.Fuj...

Movable Type
続きを見る

第1回MT5勉強会に参加しました

11月28日、新橋で行われた第1回MT5勉強会に参加してきました。ちょうどこの2日前に「Movable Type 5」の正式版がリリースされたので、まさにホットなタイミングでした。 今回の勉強会は、 蒲生さんによる「Movable Type 4から5へのアップグレードライブ」 SixApartの関社長による「ソーシャルメディアのビジネス利用最前線」 SixApartの金子さんによる「Mova...

Movable Type
続きを見る