Update me every day!

Craft CMS、Movable Type、HTML、CSS、JavaScript、PHP などに関する技術情報を取り扱うブログです。

スクリーンセーバーを Movable Type の再構築画面にしてみた

会社の Windows のスクリーンセーバーを Movable Type の再構築画面にしてみました。 「Movable Type 4」というブログをサクサクっと再構築して気持ちがいいと思ったら、最後にオチが。 YouTube - mt4 screen 作り方は、CamStudioで avi ファイルを作成し、AVI スクリーンセーバーで avi ファイルをそのままスクリーンセーバーとして使いまし...

日記
続きを見る

デスクトップもマウスポインタも Movable Type にしてみた

会社の Windows の壁紙とマウスポインタを Movable Type 仕様にしてみました。 「タスクバーを自動的に隠す」設定と、「デスクトップアイコンの表示」のチェックを外す設定をしているので、お店にあるディスプレイの見本のような感じです。 上の画像の「M」の上にあるアイコンがマウスポインタです。ちょっと使いにくいです。また背景が白意外だと、輪郭が汚いです。 でもいいのさ。...

日記
続きを見る

EC-CUBE のメルマガ機能に不具合があるときの代替手段 - Mail Distributor

EC-CUBE は、オープンソースで高機能なECサイト構築システムです。 株式会社ロックオンが提供する「日本初のECオープンソース」で、自由にカスタマイズすることにより、ASPではできなかった独自性の高いECサイトを無料作れるというのが売りです。しかも、デフォルトから3キャリアのモバイルサイトにも完全対応しています。 さて、この EC-CUBE には、無料会員登録したユーザーにメルマガを配信する...

その他の CMS
続きを見る

使う人にやさしいMovable Typeを考える ~作り手が,使い手のためにすべきこと~ に参加しました

先週、技術評論社主催の「使う人にやさしいMovable Typeを考える ~作り手が,使い手のためにすべきこと~」に参加してきました。 今回のイベントは、通常のセミナー形式ではなく、参加者20名程度のこぢんまりとしたトークセッションで、全体を通して和やかな雰囲気のイベントでした。 スピーカーは、『これからはじめる MovableTypeの本』の著者であるWeb creation unit -#f...

イベント Movable Type
続きを見る

MTOS活用テクニック--カスタムフィールドで本格的なCMS機能を実現! - 感想

『MTOS活用テクニック--カスタムフィールドで本格的なCMS機能を実現!』を読みました。 一言でこの本の印象を言うなら「こんなに書いちゃっていいの!? Movable Type が売れなくなっちゃうんじゃない? もう藤本さんの方に足を向けて寝られないよ!」といった感じです。...

本・雑誌 Movable Type
続きを見る

ビジネスブログ・SEO戦略セミナーに参加しました

Six Apart 主催の『ビジネスブログ・SEO戦略セミナー』に参加しました。ちょうど、知人のサイトを、Movable Type か MTOS で構築する案件に取りかかるところだったので、タイムリーでした。...

イベント
続きを見る

Mac OS X 10.5.6 にインストールしたアプリたち - Dear My MacBook

お正月に MacBook を買ってから、はや2ヶ月が経ちました。最初は Windows との違いに戸惑うこともありましたが、そんなのはホンの一瞬です。今ではメインPCが MacBook になっています。 さて、僕にとっては初めての Mac だったので、色々調べてフリーのものからシェアウェアのものまでいくつかアプリケーションをインストールしました。数も増えてきたので、情報源などを含めてリストアップ...

ツール・サービス
続きを見る

Movable Type の記事投稿画面の UI をカテゴリごとに変えるカスタマイズをカスタムフィールドにも適用させる

なんてタイトルの長い記事なんでしょう。。。 さて、以前「Movable Type の記事投稿画面の UI をカテゴリごとに変えるカスタマイズ ( jQuery 版)」という方法を紹介しました。 その記事に「あとカスタムフィールドを使いたいのですが可能でしょうか?」というコメントを頂いたので、このカスタマイズをカスタムフィールドに適用する方法を紹介します。...

Movable Type
続きを見る

「IE 6対応のかんどころ」CSS Nite in Ginza, Vol.31 の感想

CSS Nite in Ginza, Vol.31 に行ってきました。今回のテーマは『CSSレイアウト:IE 6対応のかんどころ』(小林 信次 / まぼろし)です。 事前に「CSS Nite in Ginza, Vol.31(2009年2月19日開催)」のページの「関連情報」のリンクを見て、自分が知らないバグが結構あったので、ちょっとビビってたのですが、小林さんのプレゼンをみて少し安心しました。...

イベント
続きを見る

「実験!Movable Typeラボラトリー」に参加しました

少し前になりますが、実験!Movable Typeラボラトリーに参加してきました。すごく面白かったし、勉強になったし、熱くなりました! 僕が思う Movable Type の最大の強みというのは、テキスト形式のファイルであれば、どんなファイルでも出力できる点にあると思うのですが、今回のイベントでそれを再確認することができました。 crema さん、さすがです!上ノ郷谷さん、熱すぎます!...

イベント
続きを見る

CSS の z-index について整理してみる

今日は CSS Nite in Ginza, Vol.31に行ってきます。テーマは「CSSレイアウト:IE 6対応のかんどころ/小林 信次(まぼろし)」ということで、以前「CSS Nite ビギナーズに参加した感想とか要望とか」で書いた「CSS Nite への要望っぽいこと」が実現した感じで、すごく楽しみです。 僕は Web制作の現場にいないので、実務経験が少ないです。ですので、日頃、Web 制作...

HTML + CSS
続きを見る

Movable Type で作る可変な固定レイアウト

2月17日にロクナナワークショップで開催される「実験!Movable Typeラボラトリー」に参加するので、今日は Movable Type テンプレートのアイデア的ネタを記事にしてみます。 昨年のDevConのライトニングトークでチラッとしゃべったネタの中で、「変数を利用して、3カラムレイアウトの幅を自動で変えるテンプレート」みたいなことを話しました。それがこの「可変な固定レイアウト」です。 [...

テンプレート
続きを見る

Custom Field GUI Utility 1.1.0 - WordPress 2.7 でカスタムフィールドを便利に使うプラグイン

当ブログで公開している WordPress のカスタムフィールドを便利に使うプラグイン「Custom Field GUI Utility」を WordPress 2.7 に対応させました。遅くなってすみませんでした。 今回のバージョンアップでは次の点を変更しました。...

WordPress
続きを見る

Aptana Studio の日本語化(Mac初心者編)

Mac OS X に Aptana Studio をインストールして日本語化してみました。 日本語化には以下のサイトがとても参考になりますので、ここでは僕のような Mac 初心者向けに注意点などをふまえて説明します。 Aptana Studio の日本語化 On Mac - にゃっす。 ...

ツール・サービス
続きを見る

情報システム部門をつくりませんか? - 中小企業の片手間仕事のWeb担当者が社長に宛てた手紙

※ これは、とある中小企業で片手間仕事でWeb担当者をやっている社員が、役員に宛てた手紙です。登場人物名は架空のものです。少し無理があるところもあるかもしれませんが、僕は彼の意欲を評価したいと思います。 情報システム部門をつくりませんか? まず始めに、私は会社を経営したこともありませんし、経営学を勉強したこともありません。しかし常日頃、どうしたら当社が良い方向へ向かうのかという問を持ち続け、いろい...

日記
続きを見る

新型 MacBook のトラックパッドで Firefox が快適に!

新型 MacBook のマルチタッチトラックパッドがすごく便利です! これまで会社で Windows のノートPCを使うときは、必ずマウスをつなげて使っていた僕ですが、今やマルチタッチトラックパッドがあればマウスなんて全く不要です。というか、マウスを使うより便利な気がしますね。1本指、2本指、3本指、4本指を駆使してシャッシャッシャッと気持ちよく操作できます。 はじめは「そんなに多くのジェスチャー...

ツール・サービス
続きを見る

各カテゴリの最新1件のエントリーを新しい順に並べるカスタマイズ

昨日、mixi の Movable Type のコミュニティで、以下のような質問があって、「あーこれならハッシュを使ってできるんじゃない?」と思ってテンプレートを考えていました。 各カテゴリの最新エントリーを1つずつ表示 カテゴリは、エントリーの新しい順に自動で並び替え 最新3件のカテゴリのみを表示(MTCategories lastn="3"的なイメージ) で、今朝 mixi に投稿しよ...

テンプレート
続きを見る

Mac OS X 10.5.6 に WordPress をインストール

お正月に買った新型 MacBook に、WordPress をインストールしてみました。 今回は MySQL を単独でインストールする方法ではなくて、MAMPを使う方法でインストールしました。どうやらその方が簡単なようです。...

WordPress
続きを見る